左義長の由来
1月1日の元日を中心にした「大正月」に対して、1月15日を「小正月」と言います。昔の日本では、暦の基準は「月」でした。1年で初めての満月を「正月」としていたのが「小正月」の起源です。
この小正月にはさまざまな行事が行われており、その一つが正月遊びで使う「毬杖」という杖を燃やす行事でした。さらに、3本の毬杖を燃やすため「三毬杖」と呼ばれていました。
「3本の毬杖」で「三毬杖」なのですね!
この習わしが広まって現在の左義長になったとされていますが、どうして「左義長」と表記されるようになったのかは明らかではありません。
また、地方によって呼び方がさまざまなのは、民間に広まっていく過程でそれぞれの地域のお祭りや道祖神(村境、峠などの路傍にあって疫病や悪霊を防ぐ神)に地域の安全や子供の健康を願う信仰と結びついたのではないかと考えられています。
左義長の歴史
「三毬杖」が行われていたのは平安時代の宮中でした。鎌倉時代に書かれた『徒然草』にも毬杖について書かれている部分があり、当時は仏教行事として疫病退散などのお祓いの意味合いで行われていたと考えられています。
陰陽師が行う宮中の火祭り行事として行われていましたが、民間にも伝わり中世以降広まっていきました。
広まっていくうちに、一緒に正月飾りやお札を焼くようになり、子供のための行事としてもスタイルが変化していきました。
織田信長が城を築いた安土(今の滋賀県)でも毎年城下で左義長祭が行われており、派手好きで知られていた信長が華美な衣装で町衆たちに交じって踊ったと『信長公記』に記されています。
1000年以上前から行われていたなんて面白いですね!
左義長の意味
左義長は子供のための火祭りという意味合いで行われていることが多いです。「火は物事を浄化する」という信仰と、「正月に迎えた歳神さまを送る」という意味があります。
主にその年の無病息災や豊穣を祈願する行事ですが、左義長に焼くものよっては次のような願いが込められています。
- 正月飾り :出迎えた歳神を焼くことによって送る
- 書初め :燃やした火が高く上がるほど賢くなる 字が上達する
- 餅や団子 :食べることで虫歯の防止 無病息災
- 昆布やスルメ:炙って食べることで1年健康に過ごせる
- 左義長の灰 :自宅の庭などに撒くことで家族の無病息災 家内安全
木材や竹を中心に据えて燃やしながら引き倒したり、燃えながら倒れた方向によってその年の作柄を占うこともあります。
地域による違い
歴史が長いだけに、地方によってさまざまなやり方の違いが生まれたようです。呼び方も「どんど焼き」「どんと焼き」「鬼火焚き」「才の神焼き」「歳の神」など地方によって異なります。
やり方や燃やす物、呼び方の違いには、それぞれの地域の左義長に込める意味の違いが感じられます。
全国的に「どんど焼き」と呼ばれることが多く、無病息災や豊穣を願う火祭りということが共通しているようです。
「どんど焼き」の「どんど」は「燃え盛る火の音」を表していると言われています。
「どんど焼き」以外の呼び方をする地域をまとめてみると次のようになります。
- どんと焼き・焼納祭・蘇民祭【東北】:小正月の火祭りをほぼ共通で「どんと焼き」と呼び、 神社仏閣の「裸祭り」と共に行われることが多い
- 道祖神祭・さいの神【関東・甲信越】:神奈川、山梨、長野で多く見られる呼び方で、道祖 神信仰との強い結びつきが感じられる
- 左義長【京都・滋賀・岐阜・愛知、北陸】:京都を中心に、古来より京都と密接なつながりが あった地域での呼び名と思われる
- とんど焼き【近畿・中国】:「とんど」という呼び方は火をくべる際の「尊と(とうと)尊と (とうと)」というお囃しが転化したものと言われている
- 鬼火たき・ほんけんぎょう【九州】:1月7日から8日ごろに行われることが多い
左義長に参加するときの注意点
左義長は火を取り扱うお祭りのため、参加する時には火の粉が飛んできたり、煙の匂いがついても問題のない服装で参加しましょう。
左義長は基本的に子ども向けの行事で、子どもと大人でそれぞれ役割を担うこともありますが、お子さんが火に近づきすぎないように注意した方が良いでしょう。また、火を消す際には地面がぬかるみやすいので、長靴や汚れても良い靴をおすすめします。
左義長で燃やせるものや持ち込みできない物については、地域ごとや行われる神社やお寺によって違います。共通して金属やプラスチック類は持ち込み不可の場合が多いですが、明確なルールがない場合でも環境に配慮して持ち込む物の分別をしておきたいですね。
地域ごとに決まり事や風習は様々ですし、特に左義長はそれぞれの集落や地域の寺社での行事という意味合いが強いお祭りです。言い伝えや役割分担を参加前にチェックしておくと良いでしょう。
たくさんのダルマを燃やす地域もあれば、ダルマの目が潰れることを縁起が悪いとしてダルマを燃やしてはいけない地域や寺社もありますよ!
こちらの記事もおすすめ✨
まとめ
本記事では【左義長の由来や意味、地域による違いについて】ご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
歴史の長さや地域による違いにはとても驚きますね。燃えたぎる炎の荘厳さや神聖さとともに、地域密着という性質のお祭りが楽しめると思います。
正月飾りやお札はゴミとしては処分しづらいですから、左義長でお焚き上げしていただくのが良いでしょう。お餅やお団子を焼いて食べれば地域とのつながりも深まりそうですね。
ぜひ、お近くの寺社や地域の左義長に参加してみてくださいね!
コメント