「初詣のときに行く神社やお寺はどうやってを選べばいいの?」「お寺と神社どっちに行けばいいの?」などと、気になったことはありませんか?
初詣は年始の行事として行く方が多いですが、神社やお寺の選び方についてきちんと知っておくと初詣に行く際に役に立ちますよ!
本記事では、「初詣に行く際の神社やお寺についての選び方とお参りの仕方」について紹介します。
そもそも初詣とはどんな行事?
初詣とは、新年のお正月に初めて神社やお寺にお参りをすること。お正月の三ヶ日(1〜3日まで)に、これから始まる1年の無病息災や厄払いを祈るためにお参りをします。
元々、日本には恵方参りという習慣があり、大晦日の夜か元旦にその年の運がいい方角(恵方)にあるお寺にお参りをしていました。(※諸説あり)
恵方とは、陰陽道でその年の干支に基づいて歳徳神のある方向を吉の方向として決めたものです。
簡単に言うと、運がいい方角のことですね!
恵方参りは、江戸時代末期まで行われていましたが、今では全国各地の有名な神社やお寺へお参りに行かれる方が多くなりました。
初詣は、仏様や神様に「無事に過ごせた」感謝を伝えて、今年も「無事に過ごせるように」お願いをする行事に変化しました。
初詣は神社とお寺どっちに行っても問題はない!
初詣は、神社とお寺どちらにお参りをしても問題はありません。
お寺にお参りに行くと仏様に、神社にお参りをすると神様に新年の挨拶ができますよ。
そのため、仏様にも神様にも挨拶がしたい方は、神社とお寺の両方に行ってもみるのもいいかもしれませんね。
実は、明治時代以前はお寺と神社を区別しておらず、昔は神と仏は同じという神仏習合の考え方だったんです!
お寺と神社が区別されたのは、明治時代からなので意外と最近の出来事なんですよ。
初詣にお参りに行く際の神社やお寺の選び方について
上記でもお伝えしましたが、初詣のお参りには明確な決まりはありません。
神社とお寺、どちらを選んでも大丈夫なので自分の好きな方へ行ってくださいね!
氏神様うじがみにお参りをする(神社)
氏神様には、以下のような神がいます。
- 住んでいる土地の人を守ってくれる神
- お祀りされている氏族の先祖の神
- 氏族にゆかりがある神
家庭によって、どの神社を氏神様としているかは違ってきます。
なので、土地の人を守ってくれる神様が祀られている神社を初詣のお参り先として、選ぶ方が多いです。
恵方にある神社にお参りをする
初詣は、先程も述べたように恵方参りが由来ではないかと言われています。
古くからの習慣を大事にしたい方は、恵方にある神社に行ってみるのもおすすめです。
有名なお寺にお参りをする
特定の神社への信仰や地域の付き合いがあまりなく、どこへ初詣のお参りに行っていいのかわからない場合があると思います。
そんな時は、有名なお寺を初詣のお参り先として選んでみましょう。
【例】
- 清水寺(京都)
- 浅草寺(東京)
- 比叡山延暦寺(滋賀)
- 成田山新勝寺(千葉) …など
【神社編】お参りの仕方について
初詣に行く際の神社やお寺の選び方については、ご理解いただけたのではないでしょうか。
そこで、こちらでは神社のお参りの仕方について説明していきます。
神社のお参りは、「二礼二拍手一礼」を行うのが一般的です。
基本となる「神社でのお参りの仕方」は、ぜひ以下を参考にしてみてください。
- 鳥居の前で一礼(神社では鳥居が入り口となるので身だしなみを整えてから一礼)
- 手水舎(ちょうずや)で身を清める(手や口をすすいで身も体も清める)
- 拝殿でお参りをする(二礼二拍手一礼で腰を45〜90度に曲げてお辞儀)
- 拝礼して境内から退く(軽く会釈をして退く)
拝殿でお参りをする際に、納めるお賽銭の金額に特に決まりはありません。何円でも大丈夫です。
金額ではなく、「いつもありがとう」の感謝の気持ちを込めてお賽銭を納めてくださいね。
【お寺編】初詣のお参りの仕方について
神社の参拝方法についてはご理解いただけたと思います。
続いては、お寺のお参りの仕方について説明します。
基本となる「お寺でのお参りの仕方」は以下の通りです。
- 山門の前で一礼(お寺では山門が入り口となるので身だしなみを整えてから一礼)
- 手水舎で身を清める
- 梵鐘をつく(許可されている場合のみ)
- お線香を焚く(香炉にお線香が炊かれている場合のみ)
- 本堂でお参りをする(拍手はせずに、お参り前とお参り後に一礼だけする)
- 山門から退く(山門から出る際も拍手ではなく、合掌して本堂に一礼をする)
梵鐘とは、お寺に設置されている鐘のことです。
梵鐘は、必ずお参り前につくようにしてください。
お参り後に鐘をついてしまうと、亡くなった方を送るときの鐘「出鐘」になってしまいます。
あまり縁起がよくないとされているので気をつけましょう。
初詣に行く際の注意点!これだけは気をつけよう!
初詣に行く際に、どんなことに注意した方がいいのかが気になりますよね。
そこで、初詣に行く際の注意点を3つ簡単に紹介します。
注意点を守って、楽しく初詣に行きましょう!
カジュアルすぎる服装は避ける
お参りする際の服装は、基本的に自由です。正装でなければいけない訳ではありません。
しかし、カジュアルすぎる服装は、仏様を敬ってないのではと思われる可能性があるので気をつけましょう。
初詣に行く際は、清潔感のある服装を心がけてくださいね。
社殿の中で、御祈祷を受けるお参りをする際は、正装する必要があるので注意しましょう!
作法にも例外がある
神社へお参りへ行く際は、「二礼二拍手一礼」が基本的。
しかし、例外の神社も存在しています。
特別な場所を1つ挙げるなら出雲大社。こちらは「二礼四拍手一礼」なんです!
このように神社によって作法が違う場合もあるので、神社に作法が提示されている場合は、その作法に従ってくださいね。
御朱印やお守りなどはお参り後にもらうのがマナー
御朱印やお守りなどは、お参り後に購入するのがマナーです。
しかし、神社によってはお参り前に御朱印帳を預けて、お参り後にもらうケースもあるので神社のルールに従いましょう。
こちらの記事もおすすめ✨
まとめ
本記事では、「初詣に行く際の神社やお寺についての選び方とお参りの仕方」についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
初詣は、神社やお寺どちらに行っても問題はないので、神様と仏様のぞれぞれに挨拶がしたい方は両方行くといいかもしれませんね。
また、神社やお寺の基本的なお参りの仕方を知っておくと、スムーズに初詣のお参りができるでしょう。
初詣に行く際の神様の選び方で悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
コメント