お寺のお墓参りで線香をあげるのはなぜ?気をつけたい注意点も解説!

お寺

「お寺でのお墓参りではどうして線香をあげるんだろう?」お墓参りのときに気をつけることってあるのかな?」などと気になったことはありませんか?

なぜ線香をあげるのかやお墓参りの際の注意点をきちんと知っておくと、マナーを守った素敵なお墓参りができるでしょう。

本記事では、「お寺で線香をあげる理由と気をつけたい注意点」について紹介します。

お寺で線香をあげるのはなぜ?

お墓参りや仏壇に手を合わせるとき、私たち日本人は当たり前のように線香をあげています。

しかし、なぜ線香を焚くのか、その理由を知っている人は意外にも少ないはず…。

以下では、お寺で線香をあげる理由を3つ、簡単にご紹介します。

自分自身の身と心を浄化させるため

線香をあげるのは、自分自身の心と身を清めるためと言われています。

線香の香りで余分な匂いを消し、自分自身の身と心を浄化させることが目的です。

仏教では「人間は汚れるもの」という考えがあり、穢れけがを払うために線香が用いられます。

身と心を浄化させてから、仏様と向かい合うようにしてくださいね。

仏様や故人の食べ物として

「死んだ者は香りを食べる(香食こうじき)」とも、仏教では考えられています。

仏教の教えを解説している「倶舎論くしゃろん」という書物の中には、善い行いをしたら良い香りの物を食べられると書かれています。

線香の香りのほかに、お茶やご飯の湯気も食べるのだとか。

家の仏壇に炊き立てのご飯をあげる風習がある地域もあり、この「香食」のために行っているのが理由だと考えられますね。

また、一部の宗教や地域では、亡くなった日から数えて四十九日まで、毎日線香をあげ続ける習慣も残っています。

自分の地域や信仰している宗教に従って線香をあげてくださいね。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

ちなみに、お通夜の夜が明けるまで、線香を絶やさない風習は「寝ずの番」と言われています。

故人(こじん)と会話をするため

仏教では、線香をあげることで故人と心を通わせられると考えられています。

線香の香りが、現代の私たちと故人を繋ぐ役割を果たしてくれます。

現世とあの世の橋渡し的な存在ですね。

スピリチュアルなイメージを持たれるかもしれませんが、線香を焚いて心を通わせ、故人と会話を楽しんでみてください。

そもそも線香の始まりとは?

線香の歴史は古く、紀元前3,000年のメソポタミア内にある地域の神事で、香りの高い木を焚いたのが始まりと言われています。

のちに仏教の発祥地であるインドに伝わり、穢れを落とし心身を浄化するものとして使われるようになりました。

日本での線香は、飛鳥時代に仏教儀式として伝わったのがきっかけです。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

仏事に使うのを「線香」

 

それ以外の目的で使うと「お香」と呼ばれています。

線香の種類は2種類ある

線香は、匂い線香杉線香の2種類があり、それぞれ違う原料が使われています。

匂い線香は、タブの木の樹脂を原料としていて、粉末したものに香料や香木を調合したものです。

杉線香は、杉の葉の乾燥させたものを原料としていて、湯とノリを足して作られています。

こちらの杉線香は大量に煙が出るのが特徴的です。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

お墓参りに使用する線香は、

 

基本的に杉線香が使われているんですよ!

お寺で線香をあげるときの手順

お寺での線香をあげるときの正しい流れを覚えておくと、スムーズにお参りができるようになります。

基本的な、「お寺で線香をあげるときの手順」は以下の通りです。

  1. 墓石に打ち水をする
  2. 花立に生花を添え、すい鉢に水を注ぐ
  3. 故人の好きだったお菓子や果物をお供えする(※お供え禁止のお墓もあります)
  4. ロウソクと線香をささげる
  5. 火をつけたロウソクを少し傾けてロウソクの火から線香をつける
  6. 水桶から柄杓ひしゃくで水をすくって墓石にかける
  7. 合掌礼拝がっしょうらいはいをする

しっかりと流れを頭の中に入れて、お寺での線香のあげ方をマスターしてくださいね。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

線香を何本か持っている場合は1本ずつではなく、まとめて火をつけましょう。

線香をあげるときの注意点

以下では、線香をあげるときに気をつけたい注意点を4つ、簡単にご紹介します。

マナーを守って、正しく線香をあげられるようにしてくださいね。

線香の本数は宗派によって異なる

お寺で、線香をあげるときは宗派によって本数が違ってくるので、しっかりと確認しておきましょう。

  • 浄土宗・曹洞宗 1〜2本(香炉の中心に置く)
  • 日蓮宗・臨済宗 1本(香炉の中心に置く)
  • 天台宗・真言宗 3本(手前側に1本、仏様側に2本立て逆三角形を作る)
  • 浄土真宗本願寺 1本(1本を2つに折って寝かせる)
  • 日蓮政宗 1〜3本(折らずに寝かせる)

浄土真宗と日蓮政宗は線香を寝かせてお供え(寝線香)します。

寝線香は、火のついた部分が自分から見て左側に来るように置いてくださいね。

しかし、地域の風習によっては向きが異なることもあるので注意しましょう。

線香を上げる順番に注意する

お寺でのお墓参りを複数人で行う場合は、故人との関係が最も深かった方から順番に線香をあげましょう。

故人との関係性が同じような場合は、年長者から順番に線香をあげるとよいと言われています。

あまりにも大人数のときは、代表者の1人が線香をあげて後の方はお墓にお水をかけるだけという方法でやってみてくださいね。

線香のつけ方に注意する

線香に火をつけるときはロウソクに火をつけてから、火を線香に移すのが一般的です。

線香は、1束ごと火をつけます。

中々火がつかないときは、少し束を広げてみるとつきやすくなりますよ!

また、風の強い日にお寺でお墓参りを行うときは、線香に直接火をつけても問題ありません

マナー違反ではないですが、ライターやマッチなどで直接火をつけるのは、あまりよくないと言われています。

というのも、実は線香は着火しにくく、ライターやマッチを用いてしまうと火傷のおそれがあるからです。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

線香専用の着火道具も販売されているので、風の強い火に利用してみるのも良いかもしれませんね。

線香の消し方にも注意する

線香の火を消す際は、息を吐いて消すのはあまりよくありません。

なぜなら、人間は現世で悪行を積んだ穢れた存在とされているからです。

そのため、線香は手で仰いで消すのがおすすめ

1度で消せない場合は、何回も繰り返して消すようにしましょう。

線香はどこで購入したらいい?

線香は、スーパーやホームセンター、ネット通販で購入が可能です。スーパーやホームセンターは、急な予定が入ったときにでも手軽に買いに行けるのでおすすめです。

お墓参りの必需品なので、定期的にお墓参りに行く方であればネット通販でまとめて購入しておくのも良いでしょう。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

仏具屋にも線香が置いてあるので、仏具屋に行ってみるのも1つの手段ですよ。


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

本記事では、「お寺で線香をあげる理由と気をつけたい注意点」についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

お寺で線香をあげるときは、できるだけライターやマッチを使わずにロウソクの火から線香に移すようにしてくださいね。

お寺での線香をあげる理由や注意点について知っておくことで、マナーを守ったお墓参りができることでしょう!

なぜ、線香をあげるのか気になっている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました