こどもの日はどこの神社へお参りをする?端午の節句の歴史も紹介!

お役立ち情報

「こどもの日ってどこの神社でお参りをしたらいいんだろう?」「端午の節句ってそもそもどういう意味なんだろう?」などと思っている方も多いのではないでしょうか?

こどもの日にどこの神社へお参りをしたらよいのかを知っておくと、こどもの日に慌てずにスムーズに対応ができることでしょう。

本記事では、「こどもの日にお参りする神社はどこへいったらよいのか」についてご紹介します。

こどもの日と端午の節句は同じ日だが意味は違う!

どちらとも5月5日です。同じ日なので、混同してしまう方が多いですが、元々は異なるものでした。

こどもの日はなぜ5月5日?

こどもの日が制定されたのは、第二次世界大戦終戦後の昭和23年7月20日です。国会で、全ての子供たちの成長を願う日を作ろうという話になり、こどもの日が国民の祝日として誕生しました。

こどもの日と聞くと、子供たちの成長をお祝いするだけの日だと思っている方も多いのではないでしょうか?

実は違うんです!国民の祝日に関する法律第二条では、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と記載があります。なので、母にも感謝する日なんですよ!

ぴっと宮司
ぴっと宮司

こどもの成長に感謝するのはもちろんですが、お母さんにも感謝する日でもあるので、お互いに「今まで育ててくれてありがとう」や「ここまで成長してくれてありがとう」などと、感謝を述べるといいかもしれませんね!

端午の節句の由来や歴史について

端午の節句は、中国から日本に伝わってきた伝統行事のことです。日本でも奈良時代ぐらいから、端午の節句の行事があり、最初は、病気や災いを防ぐための無病息災を願うお祭りみたいな雰囲気で行われていました。

武家社会の鎌倉時代では、端午の節句は別名で「菖蒲しょうぶの節句」とも呼ばれていたため、音をかけて「尚武しょうぶ」の節目としても祝われるようになりました。尚武とは、武士道を大切にしていくことです。

江戸時代では、男の子が産まれると、玄関に馬印うまじるしのぼりを立ててお祝いするのが広まり、現在とほぼ同じ感じで端午の節句が祝われるように変化していきました。

そして、段々と兜や人形、鯉のぼりが飾られるようになり、現在まで端午の節句の風習が受け継がれています!

女の子のお祝いは「桃の節句」という

女の子は、ひな祭りの日の3月3日のお祝いをします。こちらも元々は、無病息災を願う日でしたが、女の子の成長や幸せをお祈りするお祭りに変化していきました。

中国の五節句は5つあり、端午の節句と桃の節句はその中の1つです。日本では、3月3日が女の子を祝う日5月5日が男の子を祝う日として根付いています。

  • 七草の節句(1月7日)
  • 桃の節句(3月3日)
  • 端午の節句(5月5日)
  • 七夕の節句(7月7日)
  • 菊の節句(9月9日)

中国では奇数が縁起の良い数字と考えられていました。しかし、奇数が重なってしまうと、不吉な日にもなると言われています。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

元旦の1月1日以外を覗いた奇数が重なっている日を厄払いをしたり、無病息災を願ったりする日として、ご節句ができたんですよ!

こどもの日にお参りするときの神社はどこがおすすめ?

赤ちゃんが産まれた土地の「産土うぶすな神社」がおすすめです。産土神社とは、赤ちゃんが産まれた土地を守る神様が祀られている神社のことです。

産まれる前から、死んでしまった後まで神様がお守りしてくれる神社なので、もし他の場所に引っ越してしまっても、何かあったら守護が守ってくれると考えられています。

氏神神社は、今暮らしている地域や土地を守ってくれる神様がいると言われています。そのため、氏神神社は「今住んでいる土地を守ってくれる神様」産土神社は「赤ちゃんが産まれた土地を守ってくれる神様」と似ていますが、神様の種類が実は違うんですよ!

ぴっと巫女
ぴっと巫女

産まれてからずっと同じ場所で暮らしている場合は、氏神神社と産土神社が一緒の可能性もあります。

こどもの日にお参りにいく産土神社はどうやって探す?

産まれた場所の近くの神社をインターネットや地域の方に聞いたりして、探しましょう。

もし近くに何か所か神社があったら、産まれた場所と同じ住所地のところを選ぶようにしてくださいね。

インターネットで調べてもわからない場合は、地域の方が産土神社について知っている場合もあるので、聞いてみるのも一つの手だと思います。

どうしても、産土神社が見つからないときは近くの神社にお参りしても問題ありません。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

神様に感謝する気持ちを込めて、お参りをすれば産土神社ではなくても、気持ちが神様に伝わるはずですよ!

こどもの日に神社でお参りを終えた後は?

親戚や親族を呼んで、こどもの日のお祝いをするのが一般的です。こどもの日のお祝い料理では、出世魚をイメージさせるぶりや勝利をイメージさせるかつおが使われている料理が多いです。

地域の風習や家族の伝統など違う場合もあるようですので、各家庭でそれぞれ「ここまで成長してくれたことへの感謝」「お母さんにも感謝」をしながら楽しんで食事をしてくださいね!


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

本記事では、「こどもの日にお参りする神社はどこへいったらよいのか」という疑問を端午の節句の由来や歴史とあわせてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

こどもの日の神社は、赤ちゃんが産まれた土地をずっと守ってくれる神様がいる産土神社へ行くといいと言われています。

しかし、産土神社が近くになかったり調べても見つからない場合は、家の近くにある神社でお参りをしましょう、どこの神社へお参りへ行くにしても神様に対して感謝の気持ちを忘れないようにお参りをしましょう。

こどもの日はどこの神社へ行ったらよいのか迷っている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました