お盆には何をする?覚えておくと安心!お盆の基礎知識と準備するもの

お役立ち情報

今年のお盆はどのように過ごしますか?

お盆にはご先祖様が現世へ帰ってくるとされています。今年は準備もしっかり整えてご先祖様をお迎えしてみてはいかがでしょうか。

本記事では、お盆前からお見送りするまで【お盆には何をするのか?】、また知っておきたい基礎知識と準備するものについてをご紹介します。

お盆の期間はいつ?

お盆の期間は一般的には8月13日から16日。地域によっては、7月13日から16日に行う「7月盆」旧暦の7月15日に合わせて行う「旧暦盆」があります。

13日を「盆の入り」または「迎え盆」、16日を「盆明け」または「送り盆」と呼び、14日と15日はお盆当日を意味する「お中日」と呼びます。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

お盆には「地獄の窯の蓋が開く」と言われています。諸説ありますが、「地獄の鬼が休みを取るお盆の16日にはこちらの世で忙しい人も休みを取ろう」との意味とするのが有力です。鬼が休んでいる間にご先祖様も帰ってくるのですね!

お盆前には何をする?

準備するもの

13日の盆の入りまでに準備しておきたいものは、お盆独自の飾り物と盆棚ぼんだなです。

盆棚とは、精霊棚しょうりょうだなとも呼ばれる1段から3段の祭壇のことです。この棚に、普段はお仏壇に入っているご先祖様の位牌いはいとお供物やお盆飾りを並べてご先祖様をおもてなしします。

お盆飾りはナスやきゅうりで作った牛馬(精霊馬しょうりょううま)や盆提灯ぼんちょうちんがあります。ナスやきゅうりで作る動物はご先祖様の乗り物であり、きゅうりは現世に早く帰って来られるように足の長い馬に、ナスはたくさんの供物と一緒に浄土じょうどにゆっくりと戻っていけるようにどっしりとした牛に見立てられています。

お仏壇とお墓の掃除

盆棚の飾りをする際に、位牌を出すついでにお仏壇を掃除しておきましょう。位牌は普段あまり動かすものではないため、この機会に拭き掃除をしておくとすっきりした気持ちでご先祖様をお迎えできます

お墓掃除はお盆当日のお墓参りの際でも構いません。

お墓の周りの草や落ち葉を取り除き、墓石についた苔やほこりを水洗いします。その後タオルなどで綺麗に拭きあげると墓石の劣化を防ぐことができます。暑い中、草も伸びやすい季節なので、可能なら短い時間で何度かに分けて掃除すると良いでしょう。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

お盆のお供えによく使われる鬼灯ほおづきは、その色と形からご先祖様をお迎えする灯り(目印)としての役割を持つ飾りです。

お盆中は何をする?

お墓参り

お墓参りはお盆の入りである13日の午前中にするのがおすすめです。ご先祖様を自宅まで案内する意味を持つので「できるだけ早く帰ってきてもらい、ゆっくりと自宅で過ごしてほしい」という気持ちの表れからとされています。

関東地方には、「留守参り」と言ってお盆の中日である14日、15日にお墓参りをする風習がある地域もあります。ご先祖様が自宅へ帰っている留守中のお墓を守ってくれる仏様への感謝を表したことが由来です。

迎え火

13日(地域によっては12日)の夕方に「迎え火」を焚きます。場所は自宅の玄関先や庭先、お墓などです。ご先祖様が迷わずご自宅に帰ってくるための目印になると言われています。迎え火で焚くのは「おがら」という皮をむいた麻の茎を乾燥させたものです。

迎え火を行う時には、「焙烙ほうろく」という素焼きの皿におがらを積み重ねてのせ、火をつけて燃やします。地域によってはお墓やお寺で起こした火を持ち帰ることもあります。その場合に使うのは「お迎え提灯」という小さな提灯です。提灯の灯りでお墓から家までご先祖様を案内するという意味があります。

火がついたら燃え尽きるまで見守りましょう。ご先祖様に感謝の気持ちを込めて手を合わせてお迎えします。おがらが燃え尽きたら水をかけて完全に火を消します。

住宅事情などで火が焚けない場合には、盆提灯やろうそくが代わりの役割をします。また、火をつけずにおがらと焙烙を準備して飾っても良いでしょう。大切なのはお迎えの気持ちなので、形としての整えれば大丈夫です。

お盆法要、読経どきょう

お盆にはお寺や自宅で住職に読経してもらう風習があります。なるべく家族、親族が集まれるように都合をつけて、ゆっくりとご先祖様を偲ぶ時間にしましょう。

法要が済んだ後に会食を行うなどお盆は家族、親族が集まって過ごすことに意味があります

また、亡くなってから初めて迎えるお盆は新盆にいぼん初盆はつぼん)と言われ、いつものお盆よりも故人を丁寧にもてなすべき、という考えがあります。そのため親族や故人と親しかった人を集めてしっかりと法要を行うことが多いです。

新盆と通常のお盆との違いは、飾る提灯を「白紋天しろもんてん」という白い提灯にすることと、法要の来客への連絡や返礼品を準備することが挙げられます。最近では新盆であっても家族で過ごしたいと、お坊さんも呼ばないケースも増えています。菩提寺がある場合には新盆法要は行うことが基本ですので、前もってご住職へ相談することが必要です。

送り火

送り火は、ご先祖様が浄土へと戻るよう見送りのために焚きます16日(地域によっては15日)の夕方以降に行われます。

迎え火と同様の方法でおがらを焚いて、帰ってきてくれた感謝とともにご先祖様が無事に浄土へ戻ってくれるようにと手を合わせます。火が消えた後の燃えかすなどは可燃ごみに出して処分して構いません。

 

Bさん
Bさん

迎え火と送り火を行う時には、近くにナスやきゅうりの動物(精霊馬しょうりょううま)を置くとご先祖様の乗り物として現世と浄土を行き来できると考えられています。


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

本記事では、お盆前からお見送りするまで【お盆には何をするのか?】知っておきたい基礎知識と準備するものについてご紹介しました。

地域や宗派の違いによってお盆の過ごし方も違ってきます。

ご両親や菩提寺の住職に確認しながら、ご先祖様が浄土から帰られても気持ち良く過ごせるように準備しておきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました