御朱印集めを趣味にしよう!始め方や注意点を初心者向けに解説します

御朱印

御朱印は寺や神社ごとにちがうデザインが描かれており、それぞれ個性があるのが魅力。

最近では趣味で御朱印を集める人が多く、気になっている人も多いでしょう。

そこで、今回は【御朱印集めの魅力と始め方】を初心者でも分かりやすく解説します。

さらに御朱印をもらう際の注意点も解説しますので、御朱印集めの趣味を始める準備が整いますよ。

そもそも御朱印とは?

御朱印とは、神社や寺に参拝した人がもらえる証です。

御朱印には神社や寺の名前、参拝した日が墨で記されており、場所によって描かれているイラストや色味がちがいます。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

もらう場所によってデザインが異なるので、最近では御朱印をコレクションとして集める人が多くなりました。

御朱印集めの魅力を紹介

御朱印集めの魅力はたくさんありますが、その一部を紹介します。

  • 神社や寺によって御朱印のデザインがちがう
  • 神社や寺巡りの趣味と相性が良い
  • 低コストで始められる
  • 年齢や季節など関係なく、いつでも始められる
ぴっと巫女
ぴっと巫女

御朱印集めはコストがあまりかからず、自分のペースでゆっくり楽しめます。

友達や家族と一緒に御朱印巡りをするのもおすすめです。

御朱印集めの始め方

御朱印集めの趣味を始めるには事前準備が必要です。

御朱印帳を用意する

御朱印をもらう際は御朱印帳が必要です。

御朱印帳は以下のような場所で購入できます。

  • 神社や寺
  • 文房具屋
  • 雑貨屋
  • ネットショップ

最近の御朱印帳はデザインが豊富で、花柄や動物の絵などが描かれたものもあります。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

御朱印帳の可愛らしい専用カバーも売られています。

本格的に趣味で御朱印を集めるのであれば、購入を検討してもいいかもしれません。

自分で選んだお気に入りの御朱印帳を持って、御朱印集めをさらに楽しみましょう。

御朱印をもらう神社や寺を決める

御朱印をもらいに行く神社や寺を決め、参拝時間や御朱印の受付場所などを公式ホームページで確認します。

公式ホームページで事前に確認する情報は以下の通りです。

  • 参拝時間
  • 授与所や社務所の受付時間
  • 御朱印を受け付けているのか
  • 初穂料に料金が記載されているか

御朱印は神社や寺の授与所などで受付しており、時間や混雑状況によってはもらえない場合があるので注意が必要です。

Cさん
Cさん

せっかく来たのに御朱印がもらえなかったらショック!

神社や寺の公式ホームページがない場合は電話で直接問い合わせてみましょう。

初穂料を用意する

御朱印をもらうときに納める初穂料を用意します。

初穂料はだいたい300円~500円の場所が多いので、小銭を多めに用意しておくのがおすすめです。

初穂料の具体的な金額が設定されていない場合は、自分で金額を決めて納めます。

金額に迷ったときは、初穂料の相場である300円~500円を納めましょう。

御朱印をもらうときの手順

次に、御朱印を実際に神社や寺でもらうときの手順を解説します。

  1. 参拝する
  2. 御朱印の受付をしている授与所へ向かう
  3. 御朱印帳を用意
  4. 受付の人に御朱印をお願いする
  5. 御朱印を描いてほしいページを開いて渡す
  6. 初穂料を渡す
  7. 静かに待つ
  8. 御朱印帳を受け取る
  9. もらった御朱印は神棚や仏壇に保管する
ぴっと宮司
ぴっと宮司

御朱印集めの趣味に夢中になると、つい忘れてしまう参拝…

本来、御朱印は参拝した人がもらえる神聖な証です。

御朱印だけもらって帰るのではなく、参拝をしっかりしましょうね。

御朱印集めの注意点

御朱印集めの趣味は気軽に始められますが、気を付けてほしい注意点が3つあります。

御朱印は参拝した後にもらう

御朱印は参拝した後にもらうのがマナーです。

有名な神社や寺では、先に御朱印帳を預け、御朱印が完成するまでの時間に参拝をする場合があります。

そのときは、神社や寺の指示に従ってください。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

参拝するときは、神様や仏様に挨拶や日ごろの感謝の気持ちを込めてましょう。

正しい参拝マナーを知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてくださいね。

御朱印をもらえる場所や時間帯を確認する

神社や寺の参拝時間と、御朱印の受付時間はちがう場合があります。

また、御朱印をもらえるのは授与所が一般的ですが、神社や寺によって異なる可能性も…。

現地に行って困らないように、御朱印をもらえる場所や時間帯を公式ホームページで確認しておきましょう。

御朱印を待つときは静かにする

御朱印を書く人は集中力を高め、一つ一つ気持ちを込めて書いています。

書く人の集中力を切らさないように、待っている間は静かにしましょう。

書いている様子の動画を無断で撮ったり、書き方に注文や文句を言ったりしてはいけません。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

周りの人にも迷惑をかけないように、基本的なマナーを守って御朱印集めを楽しんでくださいね。


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

今回は【御朱印集めの魅力と始め方】について解説しました。

御朱印集めは年齢や時期を問わず、誰でも簡単に始められる趣味です。

基本的な御朱印集めの流れや注意点を知っておくと、現地で慌てずに御朱印をもらえるでしょう。

ぜひ本記事をきっかけに、御朱印集めの趣味を始めてみてくださいね。

どうかみなさんが素敵な御朱印に出会えますように…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました