東京の偉人にまつわる神社はどこ?おすすめスポットをご紹介します!

関東

日本には歴史の偉人にゆかりがある神社がたくさんあります。

そんな神社には、偉人が戦の勝利のために神社に参拝したり、神となって祀られたり、歴史好きにはたまらないエピソードが満載です。

そこで今回は【歴史上の偉人に関する東京の神社】をご紹介します。

本記事で紹介する偉人と神社の関係性を知れば、より参拝を楽しむことができるでしょう。

東京の偉人にまつわる神社

愛宕神社(港区)

愛宕神社あたごじんじゃ1603年に徳川家康が、防火のご利益を願って建てた神社です。

ご祭神は火の神である火産霊神ほむすびのかみ、他にも水神の罔象女命みずはのめ日本武尊やまとたけるを祀っています。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

ご利益は防火、商売繁盛、印刷・コンピューター関係などです。

江戸時代の東京は木造住宅が密集しているため非常に火事が発生しやすく、火に弱い都市でした。

そのため、愛宕神社のご利益は庶民だけでなく徳川家からも信仰され、行事の際には江戸幕府から寄付を受けていたのです。

また、西郷隆盛勝海舟が愛宕神社から江戸を見下ろし、江戸城の無血開城むけつかいじょうを決めたエピソードもあります。

愛宕神社にお参りしながら、日本の歴史を作った偉人の姿を想像してみると、参拝がより楽しめるでしょう。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

ちなみに、境内には「出世の石段」と呼ばれる急な石段があり、ご利益目当てに多くの参拝者が訪れます。

偉人たちのように成功したい人はぜひ登ってみてくださいね。

亀戸香取神社(江東区)

香取神社は665年に建てられた、1300年以上もの歴史がある神社です。

大化の改新の中心となった中臣鎌足なかとみのかまたりが、都から東国へ行った際に「亀の島」に船を止め、この地に香取神宮の神霊を分けて祀りました。

そして1本の刀を奉納し、旅の無事を祈ったのが香取神社の始まりです。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

時代は進み、平安中期に起きた平将門と藤原秀郷ふじわらのひでさとが争った承平天慶の乱じょうへいてんぎょうのらんでも香取神社は登場します。

藤原秀郷が香取神社にこもって勝利を祈ったところ、無事に平将門に勝つことができました。

その後、感謝の印として藤原秀郷が「勝矢」と名付けた弓矢を奉納したため、香取神社では現在でも5月5日に勝矢祭りが開催されています。

ちなみに、香取神社は勝運のご利益があるだけでなく、近年ではスポーツ振興のご利益でも知られています。

Aさん
Aさん

アスリートやスポーツ好きの人には特におすすめの神社ですね。

上野東照宮(台東区)

上野東照宮は栃木の日光東照宮、静岡県の久能山くのうざん東照宮、近くの芝東照宮と並んで、四大東照宮と呼ばれている神社です。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

江戸幕府を開いた徳川家康は亡くなってから神として扱われ、各地に家康を祀る東照宮が作られました。

そのため上野東照宮と徳川家は縁が深く、初代将軍:徳川家康8代将軍:徳川吉宗よしむね15代将軍:徳川慶喜よしのぶを祀っています。

1651年に3代将軍:徳川家光が改築した社殿は、第二次世界大戦の空襲や関東大震災でも壊れなかったため、強運の神社としても有名です。

改築の際に全国各地の大名が納めた、250基の灯篭とうろうも見どころの1つ。

さらに境内には1980年に日中友好を記念して作られた「ぼたん苑」があり、110品種500株の春ぼたんと、40品種160株の冬ぼたんが栽培されています。

Bさん
Bさん

上野東照宮にお参りに行くのなら、ぼたんが咲く冬〜春がおすすめです。

五方山熊野神社(葛飾区)

熊野神社は関東地方で唯一の安倍晴明にまつわる神社です。

Aさん
Aさん

日本一有名な陰陽師といえば安倍晴明ですよね!

残された記録によると、熊野神社は999〜1003年に建てられました。

現在の和歌山県で修行していた安倍晴明が、清い土地を求める途中で立ち寄り、熊野大神を祀ったのが熊野神社の始まりです。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

五方山ごほうざんという名前の通り、境内が五角形の形をしているのも特徴の1つです。

全ての物を陰と陽に分類する陰陽説と、木・火・土・金・水の5種類の元素がお互いに影響を与え合うとする五行説。

この2つの説を合わせた陰陽五行説は、5〜6世紀ごろに古代中国から伝わり、日本の陰陽道に発展した思想になります。

五角形の結界に守られた熊野神社は、さまざまな伝説を残した安倍晴明らしい神社ですね。

小野照崎神社(台東区)

小野照崎神社おのてるさきじんじゃには平安時代初期の政治家である小野篁おののたかむらが祀られています。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

小野篁は歌人でもあったため、仕事運だけでなく芸術や芸能上達、学問などのご利益があります。

仕事を終えて京都に戻る途中の小野篁が滞在し、景色を楽しんだのが上野照崎です。

小野篁の死後、彼を尊敬していた地元の人々が、小野篁の霊を祀る神社として小野照崎神社を建てました。

小野照崎神社は江戸時代中期に寛永寺かんえいじ建立のため、現在の場所に移転しました。

境内にはさまざまな見どころがありますが、特におすすめしたいのが下谷坂本富士したやさかもとふじ

下谷坂本富士は、気軽に旅行できない庶民のために作られたミニチュアの富士山です。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

その大きさは高さ6m、直径15mほど。

富士山の溶岩を積み上げて作られました。

お山開きの日には、今でも多くの人が下谷坂本富士に登ります。

また、小野照崎神社では学問の神様である菅原道真も祀っているので、受験生にもおすすめの神社です。


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

今回は【歴史上の偉人に関する東京の神社】を5つ紹介しました。

日本史の中心といえば京都ですが、東京にも偉人が祀られていたり、参拝したりした言い伝えのある神社は多くあります。

博物館や図書館で偉人について学ぶのもいいですが、偉人と関係のある神社に足を運んで、現地で歴史を感じるのもおすすめですよ。

日本の歴史をつくった偉人たちを、今までよりも身近に感じられるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました