水子供養はお参りだけでいい?供養の方法とおすすめのお寺をご紹介

お寺

水子とは何らかの理由で流産・中絶してしまった子どもを指し、その水子を弔うことを水子供養と言います。

「生まれることのなかった我が子を弔ってあげたい」

「まだ心が落ち着かないので、法要ではなくお参りだけで水子供養をしたい」

そう思うのは自然なことです。

そこで当記事では【水子供養はお参りだけでいいのか、水子供養のやり方とは何か】について解説します。

水子供養ができるお寺も紹介するので、ぜひご一読ください。

水子供養はどんな供養なのか

生まれてすぐ亡くなってしまった子どもやが、安らかに眠ることを祈る水子供養

1970年代から全国的に広まり始めた水子供養は、各地のお寺によって作られた新しい風習です。

昔の日本は子どもの死亡率が高く、水子の葬儀や供養を行いませんでした。

平安時代に成立した「西院河原地蔵和讃さいのかわらじぞうわさん」によれば、水子は三途の川を渡れずに、鬼にいじめられながら石の塔を作ります

そんな子ども達を守り、成仏へ導くのが地蔵菩薩です。

このような言い伝えから、水子供養を行っているお寺は地蔵菩薩をお祀りしています

ぴっと宮司
ぴっと宮司

「西院河原地蔵和讃」は平安時代の僧、空也の作品と言われる

七五調の歌です。

地蔵菩薩をたたえる内容になっています。

水子供養はお参りだけでも大丈夫!

結論から言えば、水子供養はお参りだけでも問題ありません

我が子の成仏を祈るだけで、立派な供養になるからです。

お参りだけで水子供養をするメリットは以下の通り。

  • 水子供養の儀式を行わないので、忙しい人でも気軽に供養できる
  • お布施などに使うお金を節約できる
  • 子どもの死について、誰にも知られずに済む

などです。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

お寺に供養をお願いせずお参りだけで済ませたからといって、

祟られることはありません。

「水子が祟る」というのは悪質な迷信なので、

安心して供養してあげてください。

水子供養はいつまで続けていいの?

水子供養には回数やタイミングについてのルールはないので、心が落ち着くまでお参りを続けて大丈夫です。

また「何回忌までお参りや供養をするべきである」といった決まりもありません。

Aさん
Aさん

ちなみに大人の供養でも1回だけで終わらせる人や、

100回忌まで行う人もいます。

Bさん
Bさん

一般的には32年目にあたる33回忌まで行い、

それ以降の供養を行わないケースが多いようです。

ただし3回忌より先は身内だけで行うなど、

供養の規模を小さくしていきます。

人によって事情や都合があるため、お参りに行ける時に行くのが一番いいのです。

水子供養の具体的なやり方

法要を行う場合

水子を供養するにはお参りだけでなく、大人と同じように法要ほうようを行なう方法もあります。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

昔は釈迦しゃかの教えを知ることを法要と言いましたが、

その後、仏教の行事全体を指すようになりました。

現在の日本では、お葬式を法要と言うことがあります。

その際の流れは

  1. 寺院に相談と連絡をする
  2. 供養の申し込み
  3. 戒名を付けるか、お経を上げてもらうかなど、希望する供養の方法を決める
  4. 供養する

となっています。

もし先祖代々お世話になっている菩提寺があれば、そこに水子供養を頼むといいでしょう

自分や家族が亡くなってお墓に入る時、子どもと同じお墓に入れるからです。

菩提寺がない人はインターネットで探すことをおすすめします。

記事の最後に水子供養ができるお寺を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

お参りだけをする場合

葬儀ではなくお参りだけで供養する場合は、お寺への予約やお布施は必要ありません

必要なお金は交通費だけです。

お参りの仕方は普段と同じで、境内の水子地蔵にお線香を立てたら手を合わせてお祈りします。

お供え物の制限が存在するお寺もあるため、事前に問い合せたうえで、お菓子やぬいぐるみなどをお供えしてもいいでしょう。

お寺によっては、500〜1000円で水子絵馬を奉納できるところもあります。

子どもへのメッセージを絵馬に託して届けてもらえば、心が安らぐかもしれませんね。

在宅で供養する場合

お寺が遠かったり忙しかったりしてお参りに行けない場合は、自宅で供養する方法もあります。

仏壇で供養する

最近ではどんな家でも設置しやすいように、小さなサイズの仏壇が売られています

先祖代々の仏壇があるご家庭は、亡くなった子どもと一緒に先祖を供養できます。

骨壷で供養する

遺骨や位牌が手元にあれば、小さな骨壷に入れて自宅で供養する「手元供養」が可能です。

仏壇での供養に比べると、手元供養は我が子の存在を身近に感じられるのがメリットです。

オンライン上で供養してもらう

近年ではインターネットを通じて、お寺に水子供養をしてもらえるようになりました。

供養料がかかりますが、外出せずに供養ができるというメリットがあります

ぴっと巫女
ぴっと巫女

この他にも写経や写仏といった方法があります。

お経や仏様の姿を書き写すことに集中すると、少しの間だけでも

悲しみを和らぐかもしれませんね。

水子供養のおすすめのお寺3選

都内有数の水子供養スポット増上寺

東京都の増上寺は浄土宗7大本山の1つ。

境内には子どもの成長祈願や水子供養のために、約1300体の地蔵菩薩像が安置されています

1日のうち11時と14時に水子供養を行っており、かかる時間は20分ほどです。

江戸時代からの地蔵堂がある寿徳寺

曹洞宗のお寺である寿徳寺じゅとくじは、山門の脇にあるお堂で地蔵菩薩をお祀りしています。

地蔵菩薩は水子を含めた全ての人を救ってくれるため、寿徳寺では水子地蔵をお祀りしていないのだとか。

1日で3組のみ、水子供養を受け付けています

水子の永代供養もできる壽法寺

壽法寺じゅほうじは大阪府にある浄土宗の寺院です。

全ての水子供養を個別に行っているので、プライバシーを重視する人におすすめです

またインターネットでの水子供養も1万円から行っています。


 

こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

当記事では【水子供養はお参りだけでいいのか、水子供養のやり方とは何か】と、水子供養のできるお寺を紹介しました。

水子供養に1番大切なのは、亡くなってしまった子どもを思う心です。

そのため法要は行わないで、お参りだけで供養を済ませるのも選択肢の1つ。

一般的な供養のやり方にとらわれず、自分に合った方法で我が子の旅立ちと平安を祈りましょう。

水子供養をしたい人は、まずはお参りから始めてみてはどうでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました