ぴっと巫女6

関西

お寺の修行でリフレッシュ!関西6府県の修行体験ならぜひこちらへ!

毎日の疲れを癒す方法をお探しではありませんか?お寺の修行を体験することで身も心もリフレッシュさせれば、日々の生活にもハリが出るかもしれません。 本記事では【関西6府県の修行体験ができるお寺】についてご紹介します。 修行体験には手ぶら参加OK...
お寺

お寺で心を整えよう!写経とはどのような効果をもたらすのか?

ジムやサウナで体の調子を整える方は多くいらっしゃることでしょう。汗をかいて日頃の疲れをスッキリと流すのは気持ちの良いことですね。 しかし、心が疲れていると感じた時、整えるには何をするのが効果的なのでしょうか。 本記事ではそんな時におすすめし...
お役立ち情報

空海は何をした人?ゆかりの寺社をめぐるならオススメはこの5選

およそ1200年前、平安時代に真言宗を開いた弘法大師・空海上人。若くから仏教の修行を重ね、遣唐使として唐で2年間勉強した後に、高野山を真言密教の修禅の道場として開創しました。 空海は宗教のみならず、書道、土木建築、慈善事業など多くの分野でマ...
観光

西国三十三所巡礼の番外とは?その意味と人気の番外札所3選をご紹介

西国三十三所巡礼とは、その名の通り三十三の観音菩薩を祀っているお寺をめぐる巡礼のこと。近畿地方の2府4県と岐阜県のお寺をめぐるので、総距離は1000kmにもなります。日本最古の巡礼と言われ、四国八十八所と並んで人気の巡礼です。 しかし、西国...
お役立ち情報

左義長とは?由来やその意味、地域による違いを分かりやすく解説

左義長(さぎちょう)とは、正月飾りなどを持ち寄って燃やし、その年の無病息災や豊穣を祈願する行事。毎年1月15日ごろにお寺や神社、地域の定められた場所で行われます。中には「どんど焼き」と呼ばれることもあります。 正月飾りやお守り・お札など、お...
お役立ち情報

神社が『少ない』都道府県トップ3!その理由を深掘りしてみました

日本全国に80,000社以上もあると言われる神社。日本一神社の数が多い都道府県は「新潟県」ですが、逆に『少ない』都道府県はご存知ですか? 実は、神社の数が少ない都道府県のトップ3は沖縄県、和歌山県、宮崎県。沖縄県の神社の数はわずか15社しか...
お役立ち情報

お守りを手放すときは燃やす?お守りの正しい処分方法5つと注意点

神社やお寺に参拝したらお守りを買う方も多いですよね。しかし、そのお守り、いつどのように処分するのが正しいかご存じですか?返納が正しいのか、それとも燃やすのか…。 お守りの効果は1年程度。期限を過ぎたお守りや役目を果たしたお守りを手放したいけ...
観光

西国三十三所めぐりにルールはある?参拝の基礎知識とマナーを知ろう

西国三十三所めぐりとは、近畿地方を中心に点在する33の観音菩薩を祀るお寺をめぐる旅のことです。1300年もの歴史があり日本最古の巡礼の路と言われています。 2019年には、令和元年度の「日本遺産」に認定されています。 全てのお寺をめぐり拝受...
お役立ち情報

最澄は何をした人?ゆかりのお寺をめぐるならおすすめはこの5選!

最澄は、天台宗の開祖として「比叡山 延暦寺」を開いた高僧です。延暦寺は、京都府と滋賀県にまたがる比叡山に広大な境内を持つ大寺院で、数々の名僧を輩出した“日本仏教の母山”でもあります。 幼い頃から聡明で、12歳で仏門に入ったされる最澄がどのよ...
お寺

お寺に愛犬を連れて行きたい!ペット同伴で参拝する時のマナーは?

「お寺に犬を連れてお参りすること」についてあなたはどのように思われますか? 最近ではペットは大切な家族の一員。どこにお出かけするのにも一緒に行きたいですね。しかし、お寺は一緒に参拝して大丈夫なのか?意外と知らないルールやマナーがあるかもしれ...