仏滅って神社へお参りして良い?おすすめの時間帯も紹介します!

神社

「仏滅って神社にお参りへしに行っていいのかな」「仏滅ってどういう意味かな」などと考えたことはありませんか?

仏滅という言葉的に、お参りへ行ってはいけないイメージがどうしても湧いてしまいますよね。

そこで本記事では「仏滅に神社にお参りして良いのかやおすすめの時間帯」をご紹介します。

仏滅とは

仏滅とは、六曜の一つです。六曜とは、月を5等分して、週を6日で区別する単位のことです。

日本では、「月~日」の七曜ですが、中国では1週間を6日の周期で表していました。

六曜は、鎌倉時代の終わりから室町時代にかけて、日本に伝わっていきました。六曜の中で、仏滅は1番良くない日「凶日」と言われており「仏さえも滅びてしまい、物事が終わる日」と考えられています。

そのため、仏滅は結婚式やお祝い事を控え、静かに過ごす風習が今でも残っているんですよ!

ぴっと宮司
ぴっと宮司

葬儀は、仏滅でも行われる場合があります!

仏滅に神社へお参りしても問題はない!

「仏滅って縁起が悪いから、神社にお参り行ってはダメなのか?」と考えますよね。実は、仏滅と仏教は直接の関係がないので、仏滅の日に神社へお参りをしても何の問題もありません!

仏滅は、元々は「物滅」で全ての物が滅する虚しい日を意味していました。時が経つに連れて、仏滅の「物」が「仏」の漢字を当てられるようになりました。

漢字を見ると、仏なので仏教と関係がありそうだと感じてしまい、現代でも仏事には良くない日という認識として広まっています。

神社へお参りをする日は、どんな日でもあっても問題はありません。しかし、心からの感謝の気持ちを込めてしっかりとお参りをするようにしてくださいね。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

どうしても、日柄が気になるという方は、仏滅を避けて神社にお参りをするようにしましょう。

仏滅に神社へお参りへ行く際のおすすめの時間帯

仏滅のときに、神社にお参りをする場合は、早朝や午前中にいくのがおすすめです。早朝から互選中は、神社が静かで雑念が少なく、心を落ち着かせてお参りができます。

朝の清々しい空気を味わいながら、神社にお参りをしましょう。他の参拝客の方も、朝は少ないと思うのでじっくりと気持ちを入れてお参りができるはずですよ。

日本の昔ながらの言い伝えで、「逢魔が時(おうまがとき)」というのがあります。逢魔が時は、夕方から薄暗くなる時間帯のことで、この時間帯は災難に遭いやすいと言い伝えられています。

そのため、縁起を気にする場合は、夕方ではなく、早朝や午前中にお参りに行くようにしましょう。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

夜間は神様が不在と言われているので、夜のお参りは避けた方がいいとの意見もあるんですよ!

神社にお参りへ行くと良い日

神社にはお参りに行くと、願いが叶いやすい良い日があります。毎月1日と15日は、神社にお参りに行くと願いが成就しやすいと言われています。

1日は新月で新しく物事がスタートをする日、15日は満月で物事が完了する日と、旧暦の月の満ち欠けを基準で定められていました。

そのため、物事の始まりの1日と完了する日の15日にお参りをすることで、願いが成就する可能性が高くなると言われています。

1日、15日は国の平安と繁栄をお祈りする神事の「月次祭」が行われてることからも、神様と密接に関係があると考えられており、お参りをするのに良い日だと思います。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

他にも、六曜の中の「大安」暦歴の「天赦日」「一粒万倍日」は運気がよいと言われているので、この日にお参りに行くといいかもしれませんね!

神社にお参りに行かない方がいい場合もある

神社は絶対にお参りへ行ってはダメな日はありませんが、行かない方がいい場合もあります。

忌中のとき

故人が亡くなってから49日間を「忌中(きちゅう)」と言います。死は「穢れ」であり、死の気配に触れてしまうと、神様のパワーが弱まってしまうと考えられています。

そのため、忌中のときは神社へお参りへ行くのをなるべく控えるようにしましょう。

忌中が終わり、1周忌までの「喪中」の期間であれば神社へお参りをしても問題はないので、忌中が明けるのを待ってから、神社にお参りへ行ってくださいね!

ぴっと巫女
ぴっと巫女

神道の場合は、忌中が49日間ではなく50日間になるので注意しましょう。宗教により、日にちが多少違う場合があります。

天気が相当悪いとき

大雨、雷、台風、暴風雨など天候が悪い日は、外出するのが危険です。その場合は、お参りへ行くのを避けましょう。

違う日にずらしたり、雨が少し落ち着いてからなど、天候の様子をみて、安全にお参りへ行ける際に行くようにしてくださいね。

神社に参拝できないときは、神棚がある場合は自宅の神棚に手を合わせて拝むといいと言われています。自宅に神棚が無い場合は、自宅で手を合わせて拝むだけでも大丈夫ですよ。

神社にお参りに行くときの服装

神社にお参りに行くときの服装は、基本的に普段着で大丈夫です。派手な色や柄を避けるのがマナーです。

タンクトップやキャミソールなどの肌の露出が多い服装や、短パンやサンダルなどの軽装もなるべく避けた方がよいと言われています。

帽子を被っている場合は、鳥居の前ではずして、お参りをするときは被らないようにしましょう。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

どうしても帽子を外せない事情がある場合は、無理に外さなくても大丈夫ですので、安心してくださいね!


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

本記事では、「仏滅に神社にお参りして良いのかやおすすめの時間帯」についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

仏滅に、神社にお参りしても問題はありません。なるべく早朝や午前中に行くようにして、心を落ち着かせて神社にお参りをしましょう。

縁起や日柄をどうしても気にしてしまう方は、仏滅を避けてお参に行くようにしてくださいね!大事なのは、感謝の気持ちです。

仏滅へ神社へお参りに行く場合でも、感謝の気持ちをしっかりと忘れずにお参りをしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました