神様の存在を感じる神社!異世界のような神秘的なスポットを紹介!

神社

「神様って本当にいるの?」

一度はそんなことを思ったことがあるでしょう。

神社に参拝しても神様とは対面できないので仕方ありません。

しかし、全国には本当に神様がいるような世界観を持つ神社が存在します。

今回は【神様の存在を感じる異世界のような神社5選】を紹介します。

本記事を読んで、普段は味わえない異世界の雰囲気をぜひ感じてください。

奈良県 龍鎮神社(りゅうちんじんじゃ)

奈良県の宇陀市にある龍鎮神社りゅうちんじんじゃ

ぴっと巫女
ぴっと巫女

龍鎮神社りゅうちんじんじゃは、絶景スポットで有名な室生むろうダムから徒歩25分の場所にあります

山道を歩くので、履きなれた靴でお越し下さいね!

龍鎮神社りゅうちんじんじゃの鳥居をくぐり、階段を降りると、美しい滝つぼが目に入ります。

吸い込まれそうなくらい美しいコバルトブルーが特徴です

いつ訪れても美しい光景を楽しめますが、特にオススメは晴れた日の午前中。

差し込む木漏れ日が滝つぼの水面に反射し、まるで異世界のような神々しさです。

そんな滝つぼを挟んだ対岸の岩肌にある本殿も、神聖な雰囲気を感じることができます。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

お祀りしている神様は、水を司る龍神様です。

本殿の周辺で聞こえるのは水が流れる音だけ。

静寂に包まれ、まるで龍神様が近くにいるかのように感じます。

龍鎮神社りゅうちんじんじゃで普段の生活では味わえない異世界の雰囲気をぜひ体感してください。

新潟県 彌彦神社(やひこじんじゃ)

新潟県の弥彦山のふもとにある彌彦神社やひこじんじゃ

彌彦神社やひこじんじゃ2400年もの歴史がある新潟県で一番格式が高い神社です。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

弥彦山を御神体とする神社です。

地元の方々からは「おやひこさま」の愛称で呼ばれ、親しまれています。

 

一の鳥居をくぐった先にあるのは、林の中の参道。

参道内は空気が一変し、とても厳かな雰囲気です。

参拝客が少ない早朝に参拝すると、より厳かな雰囲気が強まります。

まるで異世界に足を踏み入れたような感覚を味わうことができるでしょう。

参道の先にある拝殿も、今にも神様が出てきそうな異世界の雰囲気を感じることができるのでオススメです。

拝殿の背後に見える弥彦山と美しい拝殿のコラボはとても神々しくて神秘的ですね。

長野県 戸隠神社(とがくしじんじゃ)

戸隠神社とがくじんじゃは、長野県の戸隠山のふもとにあります。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

戸隠神社とがくじんじゃは、5社の神社が一つになっています。

日本神話で有名な「天岩戸あまのいわと開き神話」のゆかりの神々をお祀りしている神社です。

5社の神社のうち、異世界の雰囲気が漂うと話題のスポットが奥社。

そんな奥社の魅力を3つご紹介しましょう。

緑豊かな参道

入口の鳥居の先に続く緑で覆われた参道。

川のせせらぎの音しか聞こえない静寂に包まれており、普段とは異なる雰囲気を味わえます。

緑豊かな参道を歩いているうちに、日々のストレスも癒されることでしょう。

随神門

参道の中間にある随神門ずいしんもん

朱色の門と緑の苔に覆われた屋根が、とても神秘的で厳かな雰囲気を作り出しています。

さらに、門の奥には奥社一番の見どころである杉並木が見えます。

随神門ずいしんもんの外側から奥の杉並木を見ると、まるで異世界へ誘われているかのように感じるでしょう。

参道並木

樹齢400年の巨大なクマスギが並ぶ参道で、奥社一番の見どころです。

巨大なクマスギに囲まれた参道の中は神秘的で、まるで異世界のよう。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

参拝した日の天気や気温によって、参道の雰囲気が変わります。

運がいいと、霧がかかった幻想的な景色を見ることができますよ。

 

自然に溢れた神秘的な戸隠神社とがくじんじゃの魅力をぜひ一度体験しにきてください。

宮崎県 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)

天岩戸神社あまのいわとじんじゃは、日本神話ゆかりの地である宮崎県高千穂町にあります。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

お祀りしている神様は、天照大御神あまてらすおおみかみ

日本神話で有名な「岩戸の隠れ」で天照大御神あまてらすおおみかみが隠れた洞窟が御神体です。

天岩戸神社あまのいわとじんじゃには3つの宮があります。

  • 西本宮
  • 東本宮
  • 天安河原宮あまのやすかわら

特に「天安河原宮あまのやすかわら」が異空間を感じることができるスポットで有名です。

拝殿が洞窟の中にあり、とても異様で厳かな雰囲気を感じます。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

天照大御神あまてらすおおみかみが岩戸に隠れた際、困った八百万やおよろずの神々がこの洞窟に集まり話し合いをしたとされています。

天気の良い日の洞窟内は差し込む日の光で神々しく、まるで異世界にいるような気持ちになるでしょう。

さらに、洞窟と周辺の河原には、大小の石がびっしりと並んでいます。

大量の積み上げられた石は、異世界のような雰囲気を強くしています。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

石積みは参拝者によって積まれたものです。

石積みをして願い事をすると願いが叶うと言われています。

石積みの光景や異様な洞窟はインパクトが強いので、参拝後も天岩戸神社あまのいわとじんじゃの雰囲気を忘れることはないでしょう。

大分県 大元神社(おおもとじんじゃ)

大元神社おおもとじんじゃは、大分県の宇佐市にある御許山おもとさんの9合目にあります。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

大分県には全国の八幡社の総本宮である宇佐神宮がありますが、大元神社おおもとじんじゃはその奥宮です。

大元神社おおもとじんじゃには車で行くこともできますが、異世界の雰囲気を感じたいなら登山口から歩くのがオススメ。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

神社までは40分程かかりますが、坂は緩やかなので、周りの雰囲気を楽しみながら登れます。

神社の入り口では、巨大な御神木が出迎えてくれます。

3メートルくらいの高さで折れていますが、迫力満点で、強いパワーを感じることができるでしょう。

そして、大元神社の一番の見どころである拝殿がコチラ。

拝殿から奥を覗くと、石鳥居が見えます。

石鳥居の奥は神域で、人が絶対に足を踏み入れてはいけない禁足地です。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

御祭神である比売大神ひめおおかみ八幡神はちまんしんが石鳥居の奥に降臨したと言われています。

禁足地だけあって、石鳥居の奥を見ると異世界を覗いているような気持ちになります。

拝殿で願い事をしている間も、異様な雰囲気に緊張して胸のドキドキが止まらないかもしれません。


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

今回ご紹介した【神様の存在を感じる異世界のような神社5選】はいかがでしたか?

どの神社も、普段の生活では体験できない異世界のような雰囲気を感じることができたでしょう。

しかし、参拝して雰囲気を実際に体感することに勝るものはありません。

ぜひ本記事を参考に、現地の神秘的な異世界の雰囲気を体験してみてください。

きっと神様の存在を感じるほどの感動が味わえますよ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました