喪中の期間には控えたほうがいい行動がいくつかあります。
中でも、「神社にお参りに行きたいけど、喪中だから辞めたほうがいいのかな?」と思う人もいるでしょう。
本記事では【喪中に神社にお参りをしても大丈夫なのか?】を詳しく解説します。
さらに、喪中と似ている言葉「忌中」との違いや、避けたほうがいい行動についても紹介しています。
喪中での行動について心配や不安な人は、本記事を読みながら自身の行動を振り返ってみてくださいね。
喪中に神社へお参りするのはダメ?
結論から言うと、喪中に神社へ参拝しても問題はありません。
ただ、忌中の間は神社にお参りするのは避けたほうがいいでしょう。
喪中の始めの約50日は忌中と呼ばれています。
喪中と忌中は言葉が似ているので、意味や避けるべき行動などを誤った認識をしてしまう人も多くいます。
次に、意味が混同しやすい喪中と忌中の違いについて詳しく見ていきましょう。
喪中と忌中のちがいは?
喪中
喪中とは亡くなった人の死を悲しみ、追悼する期間です。
喪中に静かに華やかな生活を避けて過ごすことを「喪に服す」と言います。
一般的に、喪に服す期間は1年ほどです。
自分や配偶者からみて2親等の近親者が亡くなったときは、喪に服します。
喪中では忌中の50日が経過してしまえば、避けたほうがいい行動は特にありません。
しかし、人の死を慎む期間であることは忘れずに日々過ごすことが大切です。
忌中
忌中の意味は喪中と同じように故人を弔う期間ですが、日数にちがいあります。
喪中は1年間に対して、忌中の日数は亡くなった後の50日(49日間)です。
忌中の日数は故人との関係で変化するので注意しましょう。
【関係】 | 【忌中の日数】 |
配偶者・父母 | 50日 |
祖父母 | 30日 |
兄弟・姉妹 | 20日 |
いとこ | 3日 |
忌中に神社へのお参りを避けたほうがいい理由
喪中と忌中はどちらも亡くなった人を慎む期間で、日数にちがいがあることが分かりました。
では、なぜ忌中に神社をお参りしてはいけないのでしょうか?
神社は神様がいる神聖な場所であり、神様は死の穢れに触れることを嫌がります。
一般的に神社では「死=穢れ」と表現され、残された家族には死の穢れがついていると言われています。
穢れを神社に持ち込まないように、忌中に参拝するのは控えましょう。
神社によっては、喪中の期間でもお参りを断る場合があります。
断られるのが不安な時は、事前に喪中でも参拝できるかを神社へ問い合わせしてみるのもオススメです。
忌中に神社にお参りをしてしまったら?対処法を紹介
万が一、忌中に神社へお参りに行ってしまったときは以下の2つの対処法を実践してみてください。
- お祓いを受ける
- 家でお清めの塩をまく
「忌中に参拝したからバチが当たるかも」と焦らずに、落ち着いて対処しましょう。
お祓いを受ける
忌中に参拝をしてしまった際は、お参りをした神社でお祓はらい受けましょう。
電話か社務所(神社の窓口)でお祓いが可能か相談をしてみてください。
社務所へ相談するときは、鳥居を通らずに社務所に直接行きましょう。
家でお清めの塩をまく
忌中に神社へお参りをした場合の対処法は、お清めの塩をまいて身を清めることです。
お清めの塩をまくタイミングは、家に入る前。
家に穢れを持ち込んでしまった後にお清めの塩をまいても意味がないので、注意してくださいね。
お清めの塩を購入できる神社もあります。
海水100%で作られた塩であれば、市販のもので代用できますよ。
どうしても忌中にお参りがしたいときは?
忌中は神社にお参りしないほうがいいと分かっていても、どうしても参拝したい人もいるでしょう。
忌中でも神社にお参りをしたいときの解決策を2つ紹介します。
- お寺に参拝する
- 忌明け払いをしてもらう
1つずつ詳しく解説していきます。
お寺に参拝する
お寺は忌中でもお参りは可能です。
神社にとって死は穢れですが、お寺では輪廻転生の意味します。
輪廻転生とは、生と死を繰り返して生まれかわることです。
お寺では死をポジティブなイメージで捉えているので、忌中でも参拝できます。
ちなみに浄土真宗では「人は亡くなると同時に成仏して仏様の元へ行く」と言われているため、忌中という概念が存在しません。
忌明け払いをしてもらう
忌明け祓いとは、お祓いの一種です。
忌明け払いを受けることで死の穢れを落とし、神社に入ることができます。
祭りや神社の行事などで、どうしても神社に行かなければならない人は忌明け払いを受けましょう。
忌明け払いの言い方は地域によって異なり、ぶく抜きや、服払いとも呼ばれています。
お祓いをしてもらう場所によっては、お守りをくれる神社もありますよ。
喪中に避けるべきNGな行動は?
忌中や喪中の期間に避けたほうがいい行動は、神社へのお参りだけではありません。
世間的には喪中はお祝い事は控えるべきと言われています。
ここからは、喪中に避けたほうがいい行動を3つを紹介します。
- 新年の挨拶で年賀状を送る
- 正月飾りで新年のお祝いをする
- 飲み会や会食に参加する
知らず知らずのうちにやらないように、ぜひ確認をしてみてください。
新年の挨拶で年賀状を送る
年賀状のやり取りは控えるのが一般的です。
もし喪中になった場合は、「年賀状が今年は送れません」と伝えるために、12月中旬頃までに喪中ハガキを出します。
喪中ハガキを出す時は以下の2点を忘れずに書いてください。
- 喪中で年賀状が出せないこと
- 誰の喪中なのか(誰が亡くなったのか)
しかし、喪中ハガキを出しても相手が見落としてしまい、年賀状が送られてくる可能性もあります。
喪中に届いてしまった年賀状は受け取り、寒中見舞いを相手に送るといいでしょう。
正月飾りで新年のお祝いをする
喪中は正月飾りを飾るのは避けたほうがいいでしょう。
しめ縄や門松などの正月飾りは、新しい年が始まるのをお祝いするために飾ります。
喪中のお正月は亡くなった人を慎み、静かに過ごすことを心掛けてくださいね。
飲み会や会食に参加する
喪中の期間は、お祝い事で飲み会や会食の席に参加するのは好ましくないと言われています。
ただ、飲み会への参加は本人の気持ち次第な部分があり、心の整理ができているなら参加しても問題ありません。
「喪中だからどうしよう」と飲み会に参加するか迷っている人がいたら、強制せずに本人の意思を尊重しましょう。
こちらの記事もおすすめ✨
まとめ
本記事では、【喪中に神社にお参りをしても大丈夫なのか?】について紹介しました。
喪中でも神社へお参りに行くことはできますが、忌中の間は参拝するのは控えましょう。
忌中と喪中のちがい、喪中に避けるべき行動も、知っておいても損はありません。
喪中になった時に困らないように、事前準備として本記事をぜひ参考にしてくださいね。
コメント