神社のご利益は動物にもある?ペットのお守りを買える場所を紹介!

神社

飼い主さんにとっては、ペットも立派な家族の一員。

そんな大切なペットが健康に過ごせるように、神社でお守りを購入したいと思ったことはありませんか?

しかし、ペットにもご利益がある神社はどこにあるのかお守りが買える場所はあるのか、など疑問に思うことでしょう。

今回は【ペット用のお守りが購入できる神社6選】を紹介します。

ペットと一緒に参拝できる神社もあるので、是非チェックしてみてくださいね。

ペットと神社の関係

まずは、神社における一般的な知識として、ペットはどのような対象として見られているかについて紹介します。

主に神社では、犬や猫といった四つ足の動物は「穢れを呼び込む存在」とされています。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

一般的に神社内にペットを連れ込むことは禁止です。

残念ながら、祈願の対象になっていません。

しかし、近年「ペットも家族の一員」という考えが強くなってきました。

それに伴い、ペット連れで参拝ができる神社も増えています

ぴっと巫女
ぴっと巫女

ただし、神社それぞれに参拝ルールが決められています。

ペットを連れて行く場合は、一緒に参拝できるのか事前に確認して行きしましょう。

ペット用のお守りを扱う神社

ここでは、ペット用のお守りが購入できる神社を、関東と関西に分けてそれぞれ3つずつ紹介します。

関東

市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)

市谷亀岡八幡宮いちがやかめがおかはちまんぐうは東京都の新宿区にあります。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

開運・金運アップのご利益がある神社です。

境内は本殿と3つの小神社で構成され、境内全体がパワースポットになっています。

この神社はペットと一緒に参拝ができます。

また、ペット用として用意されているお守りのラインナップも豊富に揃っているのが特徴です。

中でも一番のオススメは「ペットの彫り札お守り」。

飼い主さんとペットの名前を彫ることができるストラップ式のお守りです。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

このお守りには「飼い主さんとペットが末永く健康で幸せに暮らせるように」という願いが込められています。

値段は2000円からと少し高く感じるかもしれません。

しかし、飼い主さんと大切なペットの世界で1つしかないお守りなので、ぜひ購入を検討してみてください。

愛育神社(めぐしじんじゃ)

千葉県白子町にある愛育神社めぐしじんじゃは、全国初のペット専用の神社です。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

この神社は、全国で初めて動物のお祓いや祈願が行われた場所です。

ペットを飼っている方だけでなく、ペットを扱う業種の方への祈願所でもあります。

販売されているペット用のお守りは全部で6種類あり、境内に設置された自動販売機で買うことができます。

自動販売機でお守りを購入するのは、なかなか珍しいことですよね。

また、電話やメールで注文して郵送してくれるので、遠方の方でも購入できます。

朝日氷川神社(あさひかわじんじゃ)

朝日氷川神社あさひひかわじんじゃは、埼玉県川口市の閑静な住宅地にあります。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

厄除け、縁結び、家内安全、安産祈願のご利益がある神社です。

こちらも、ペット同伴で参拝ができます。

境内には、触るとご利益がいただけると大銀杏の御神木があり、ペットも触れることが可能です。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

ただし、境内でトイレをさせることは禁止です。

マナーをしっかりと守って頂くようお願いします。

朝日氷川神社は、ペット用のお守りのラインナップがとても豊富です。

首輪に着けられる仕様のものがほとんどで、お守りを肌身離さず身につけることができます。

ちなみに、ペット専用の絵馬も販売されています。

ペットと飼い主さんが一緒に参拝を楽しめる神社なので、観光やお散歩のついでにもピッタリですね。

関西

少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)

少彦名神社すくなひこなじんじゃは、大阪府大阪市のオフィス街にあります。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

医薬の神様である少彦名命すくなひこなのみことを祀っており、病気平癒のご利益がある神社です。

虎の張り子がトレードマークで、地元では「神農しんのうさん」の愛称で呼ばれています。

 

 

ペット同伴での参拝が可能で、ペットの健康祈願を目的に参拝する人が増えています。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

ペット同伴の際は、3つのルールを守って楽しく参拝しましょう。

・リードをつなぐこと

・混雑時は抱っこをすること

・境内でトイレをさせないこと

ペット用のお守りやペット専用の絵馬が販売されています。

ペットと共に末永く健康でいられるように、少彦名神社すくなひこなじんじゃご利益を貰いにいきましょう。

晴明神社

京都府の上京区にある晴明神社。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

「魔除け」、「厄除け」の神社で有名です。

日常生活で起こる様々な不運を取り除いてくれるご利益があります。

晴明神社はペット同伴の参拝はできませんが、「ペットの健康祈願」があります。

宮司がペットの健康を祈願してくれるうえに、清められたペット専用のお札とお守りがもらえるようになっています。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

お札はペット用のケージに吊り、お守りは首輪につけてご使用下さい!

大切なペットの健康のため、ぜひ申し込みをしてみましょう。

ただし、ペット祈願はネット申し込み限定で、神社内での受付は行っていないので注意しましょう。

吉水神社

吉水神社は、自然豊かな奈良県の吉野山にあります。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

吉水神社には、柴犬に関する逸話があります。

御祭神である後醍醐天皇が足利尊氏との戦いに敗れ、吉野へ逃げました。
その時、柴犬にこの場所まで導かれたそうです。

そんな逸話があるためか、吉水神社では犬をとても神聖な存在とされています。

もちろんペット同伴で参拝も可能です。

吉永神社の宮司さんは大の犬好きとのことなので、もしかするとペットの頭を撫ででくれるかもしれませんね。

ペット用のお守りは、どれにしようか迷ってしまうほど種類がたくさんあり、中には可愛い犬のイラストが描かれた絵馬も販売されています。

全国的にも珍しいペット大歓迎の神社なので、ぜひ一度参拝してみてください。


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

今回は【ペット用のお守りが購入できる神社6選】を紹介しましたが、いかがでしたか?

ペットも祈願対象としている神社があり、お守りも充実している場所が多いことが分かりましたね。

遠方の人でも、お守りを郵送してくれる神社もあるので是非購入を検討してみてください。

今回の記事を参考にして頂き、飼い主さんとペットが共に末永く健康で過ごせるように祈っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました