年越しイベント除夜の鐘とは?自分で鐘がつける関西のお寺を紹介!

初詣

2023年も終わりに近づいてきましたね!皆さんにとってどんな1年でしたか?

大晦日といえば「除夜の鐘」をイメージする方も多いのではないでしょうか。そんな時、「除夜の鐘って何?」「自分でも除夜の鐘をついてみたい!」と思ったことはありませんか?

そこで今回は、「除夜の鐘の意味と関西で除夜の鐘がつけるお寺6選」をご紹介します。

関西のさまざまなスポットをまとめたので、今年の大晦日は除夜の鐘を聞くのではなくきにお寺へ足を運んでみてはいかがですか?

除夜の鐘とは

除夜の鐘とは、大晦日の夜にお寺などでつく百八つの鐘のこと。「除夜」とは、古いものを捨て、新しいものを迎える夜のことを言います。

歴史

もともとは中国・宗の時代、鬼払いに月の終わりの夜に鐘をついていたものがいつしか大晦日だけになりました。日本では鎌倉時代に伝わったと言われています。その後、室町時代から仏教行事として一般化され、江戸時代には多くのお寺で行われるようになったそうです。

除夜の鐘をつく回数

除夜の鐘を多くのお寺で108回つくのは知られていますが、なぜ108回なのか3つの諸説があります。

例えば…

  • 人の煩悩の数

人間の煩悩が108個あると言われていて、怒り・苦しみ・欲望などの煩悩を一つずつ祓うためという説です。

  • 四苦八苦を表す

仏教用語の四苦八苦は人生の8つの苦しみを表現しています。

そして、四苦八苦を数字で書くと4989、このことから4×9+8×9=108となりますよね。このことから、四苦八苦を取り祓うためという説です。

  • 1年間の季節を表す」説

月の数の12、立春や立冬など1年を季節ごとに細かく分けた「二十四節気にじゅうしせっき」の24、二十四節気をさらに細かく分類した「七十二候しちじゅうにこう」の72。これらの数を12+24+72108となることから、108回鐘をつくという説です。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

尚、除夜の鐘を必ず108回つくと決まっているわけではなく、お寺によってつく回数はさまざまです。

関西で除夜の鐘が体験できるお寺6選

平等院(京都府:宇治市)

京都府宇治市にある平等院。10円玉に描かれている国宝の鳳凰堂ほうおうどうがあり、世界遺産にも指定されています。

平等院の鐘楼は「日本三名鐘」の一つで、外観が美しいことから「姿の平等院鐘」と言われ有名です。実際につくことが出来る鐘はレプリカで、本物の鐘は平等院ミュージアム「鳳翔ほうしょう館」に収蔵されています。

除夜の鐘

  • 開催期間   2023年12月31日~2024年1月1日
  • 時間     23時45分~1時30分頃まで
  • 人数     約1000人(先着1000人に辰年の特製絵馬を進呈)
  • 料金     無料
ぴっと巫女
ぴっと巫女

除夜の鐘は、23時45分から住職らがつき始め、その後参拝の方が1打5~6名ずつ行います。

基本情報
住所 〒611-0021
京都府宇治市宇治蓮華116
電話 0774-21-2861
公式HP https://www.byodoin.or.jp/

東大寺鐘楼(奈良県:奈良市)

奈良県奈良市にある東大寺。東大寺の梵鐘は752年に鋳造ちゅぞうされ、高さ約3.86m・口径2.71m・重さ約26.3tに及び「大鐘」または「奈良太郎」と呼ばれ、先ほどご紹介した平等院同様、「日本三名鐘」の一つです。鐘楼の建物と吊り下がる巨大な「大鐘」は共に国宝に指定されています。

除夜の鐘

  • 開催期間   2024年1月1日(月・祝)
  • 時間     0時~
  • 人数     約800人(12月31日(日)22時半頃より整理券を配布)
  • 料金     無料
ぴっと宮司
ぴっと宮司

除夜の鐘は最初お寺の関係者がつき、その後は参拝の方が約8名1組になって行います。

基本情報
住所 〒630-8587
奈良県奈良市雑司町406-1
電話 0742-22-5511
公式HP https://www.todaiji.or.jp/

太融寺(大阪府:大阪市)

大阪府大阪市にある太融寺。821年弘法大師によって創建されたと言い伝えられています。

太融寺の鐘は数々の戦火をくぐりぬけたことで「鐘が残る」=「金が残る」として縁起がいいとされ、大晦日には大勢の参拝者で賑わうそうです。

除夜の鐘

  • 開催期間   2023年12月31日~2024年1月1日
  • 時間     23時45分~
  • 人数     人数制限なし(年越し0時までに並んだ方は全員つける)
  • 料金     無料
基本情報
住所 〒530-0051
大阪府大阪市北区太融寺町3-7
電話 06-6311-5480
公式HP https://taiyuji.net/

本興寺(兵庫県:尼崎市)

兵庫県尼崎市にある本興寺。「本能寺の変」で有名な京都の本能寺とゆかりが深い寺で1420年に建立しました。

本興寺の開山堂・三光堂・方丈は国の重要文化財に指定されています。県指定文化財の鐘楼は1633年江戸時代初期に建立され、古風で重厚な雰囲気のある建物です。

除夜の鐘

  • 開催期間   2023年12月31日~2024年1月1日
  • 時間     23時45分~翌1時30分
  • 人数     時間内原則無制限
  • 料金     無料
基本情報
住所 〒660-0862
兵庫県尼崎市開明町3丁目13
電話 06-6411-3217
公式HP なし

石山寺(滋賀県:大津市)

滋賀県大津市にある石山寺。奈良時代に創建され、真言宗の大本山にあたるお寺で、全国でも珍しい大きな硅灰石(天然記念物)の上に建てられています。

「源氏物語」の始まりの地としても有名なお寺で、紫式部は石山寺にこもり、十五夜の名月を眺めた際に源氏物語の構想を思い起こしたとも。

石山寺の梵鐘は平安時代に造られたもので、妙な音を出すことで知られています。ぜひ、訪れた際に確かめてみて下さいね!

除夜の鐘

  • 開催期間   2024年1月1日
  • 時間     0時開門、水が最も清らかとされる午前2時から除夜の鐘つき
  • 人数     108人(先着順)
  • 料金     無料
基本情報
住所 〒520-0861
滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
電話 077-537-0013
公式HP https://www.ishiyamadera.or.jp/sightseeing

紀三井寺(和歌山県:和歌山市)

和歌山県和歌山市にある紀三井きみい寺(金剛宝寺護国院)。紀州の3つの井戸があるお寺なので紀三井寺の名が広まったと言われています。

境内には、国の重要文化財に指定されている多宝塔・鐘楼・楼門があります。鐘楼は安土桃山時代1588年に建立、全体に軽快な感じで朱色と黒のコントラストがよくきいた映えスポットにも。

除夜の鐘

  • 開催期間   2023年12月31日~2024年1月1日
  • 時間     23時40分~翌2時頃
  • 人数     人数制限なし(先着108名には証明書授与
  • 料金     志納
基本情報
住所 〒641-0012
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
電話 073-444-1002
公式HP https://www.kimiidera.com/history/

こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

今回は「除夜の鐘の意味と関西で除夜の鐘がつけるお寺6選」をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

除夜の鐘とは何かを知ってから鐘つきを体験すると、鐘の音色が今まで以上に心に響き、特別に感じることができそうですよね!そして、関西には今回ご紹介したお寺のほかにも数多くあります。ぜひご自身の行きやすいお寺に足を運んでみてはいかがですか。

それではみなさん、大晦日、除夜の鐘の音色とともに良い年をお迎えください!

なお、内容は変更になる場合がありますので、訪れる際は公式サイトなどで最新情報をご確認下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました