こどもの日って何をする?鯉のぼりや五月人形の由来や意味をご紹介

お役立ち情報

5月5日はこどもの日です。端午の節句でもあります。

こどもたちの成長を祝う日ですが、男の子のいる家庭では鯉のぼりや五月人形を飾りますね。また、男女関係なくこどもの健康を願って菖蒲湯に浸かったりちまきを食べたり…。やる事は多いけれど、何の意味があるかをご存知ですか?

本記事では【こどもの日に行うアレコレの由来や意味】についてご紹介します。知っておくと親子の絆もさらに深まるのではないでしょうか。

そもそも「こどもの日」とは?

こどもの日は国民の祝日として、1948年に国によって制定されました。また、端午の節句でもありますが、これは病気や災いを避けるための行事でした。江戸時代ごろに男の子の成長と一家の繁栄を祝う行事へと変化していったため、今でも男の子のお祝いの日というイメージが強く残っています。

こどもの日と端午の節句が同じ日なので混同されがちですが、端午の節句は男の子の健やかな成長を祝う行事であるのに対して、こどもの日は「子どもの人格を重んじて幸福を願い、母親に感謝する日」として定められています。

Bさん
Bさん

こどもの日は、こども達みんなの幸せをお祝いするだけでなくお母さんに感謝する日でもあるのですね!

なぜ鯉のぼりを飾るの?

鯉のぼりの起源は中国ですが、風習として残っているのは日本だけ。武家に男の子が生まれた時に家紋や武者絵を描いた幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。これが庶民の間に広まった時に、立身出世の象徴である鯉を幟にするようになったと言われています。

鯉のぼりは家族を表しており、大きな黒い鯉はお父さん、赤い鯉がお母さん、その下の青い鯉がこどもとされています。基本はこの3匹3色ですが、2人目の男の子が生まれた時にはさらに緑や水色の鯉を足したり、女の子をイメージしたピンクやオレンジのこどもの鯉も飾られるようになりました。

鯉の上にある吹流しは青、赤、黄、白、黒の5色とされており、これは「神道の五色」として神社でよく使われるものです。世界を作る「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素を色で表していて、邪気を払い災いから守ってくれると信じられています。

また鯉のぼりのポールの先についている風車のような飾りは「矢車」といいます。数本の矢が中心に向かって刺さっているように作られており、これは四方八方から幸せが訪れるようにという願いとどこから魔がやって来ても矢で矢で射抜けるようにという魔除けの意味が込められています

ぴっと巫女
ぴっと巫女

鯉のぼりには神道の願いが込められているのですね!

なぜ五月人形を飾るの?

こどもの日には鯉のぼりの他に五月人形を飾る家庭も多いのではないでしょうか。五月人形を飾るのも鯉のぼりと同じく端午の節句の行事です。

兜や鎧を飾ることで、男の子の誕生を祝う江戸時代の武家の習慣が由来と言われています。
現在では五月人形はこどもに降りかかる厄災を代わりに引き受けてくれる、お守りのような存在です。邪気から身を守り、寄せ付けないように「魔除け」の意味を持っていることから、五月人形には「弓矢」と「太刀」が付き物です。弓は古くから神が宿るものとされており、弓を射る時の弦の音が邪気を払うと考えられています
また、太刀は護身として飾るため、「抜く必要がない」ので柄を下、鞘を上にして飾ります

ぴっと宮司
ぴっと宮司

五月人形も神道に通じる考え方で飾られるのですね。武器ではなくて護身具として平和や平穏を願うところがとても日本人らしく感じます!

こどもの日の食べ物は?

柏餅

柏の木は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄の縁起物とされています。その柏の葉で上新粉の餅を包んだ和菓子が柏餅です。餅の中には邪気を払うとされる小豆を使った餡子が入っています。江戸時代ごろから柏餅を食べるようになったと言われており、主に関東地方の習慣です。

ちまき

細長い円錐や三角形が特徴的なちまきは、肉やたけのこを混ぜたもち米を笹の葉や竹の皮で包んで蒸したものです。

古代中国の屈原(くつげん)という政治家の命日であった5月5日にちまきを川に流して供養した、という中国の風習が発祥と言われています。「無病息災」の縁起物として食べられるようになったちまきが奈良時代ごろに日本に伝わったとされています。

また、もち米やうるち米を使った甘いお餅を茅(ちがや)の葉で巻いたお菓子も「ちまき」と呼ばれて、どちらもこどもの日の食べ物です。主に関西地方の習慣です。

かつお

漢字で「勝男」と書くことができるかつおは、男の子が強く元気に育つようにとの願いを込めてこどもの日に食べられます。また初夏の「初がつお」はあっさりとした味わいで暑気払いの縁起物として好まれています。

ぶり

ぶりは「出世魚」と呼ばれて、成長段階によって名前が変わる魚です。このため立身出世の縁起物としてこどもの将来の活躍を願って食べられます。切り身で買えて、照り焼きやぶり大根などこどもの好きそうなメニューで料理しやすい魚でもあります。

たけのこ

たけのこは真っ直ぐ上に向かって大きく育つことから、すくすくと健やかに育つようにとの願いを込めた縁起物の食べ物です。たけのこがちょうど端午の節句ごろに旬を迎えるのも、栄養価が高くて入手しやすいので嬉しいところです。

Aさん
Aさん

縁起の良い食べ物でこどもの日を楽しみたいですね!

なぜ菖蒲湯に入るの?

こどもの日には、菖蒲の葉を浮かべたお風呂に浸かる「菖蒲湯」も欠かせない行事です。

元々は中国の風習で、季節の変わり目である旧暦の5月(現在の6月)ごろ、菖蒲を飾って邪気を払い、流行病や大雨の被害から身を守っていたことが発祥と言われています。
さらに菖蒲が「勝負」や「尚武(しょうぶ):武を尊ぶ」と同じ読み方をすること、葉の形が刀に似ていることから、武家社会でも端午の節句に菖蒲を飾っていました。

菖蒲を頭に巻くと頭が良くなるとも言われており、無病息災を願って枕の下に敷いて寝る地域もあります


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

本記事では【こどもの日に行うアレコレの由来や意味】についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

鯉のぼりや五月人形、食べ物や菖蒲湯の風習は全てこどもの健康な成長を願って行うものです。その由来や意味には神道の考え方が関わっていて、とても日本人らしい風習ですね。

こどもの性別に関係なく家族が幸せに暮らせることに感謝しながら、こども達が楽しんで過ごせる日にしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました