京都神社巡りで芸能人が訪れる聖地は?「車折神社」神社をご紹介!

関西

京都の神社は、多くの芸能人にとって特別な場所と言われており、私たち一般人も訪れる価値のある神社が数多く存在します。

中でも車折神社は非常に人気のあるスポットで、多くの芸能人が参拝することで知られていますね。

ファンにとっては彼らに近づくことができる特別な場所となっています。

そこで本記事では【車折神社で得られるご利益と見どころ】について紹介します!芸能人が訪れるとされる神社を巡ることは、彼らが感じたであろうエネルギーを感じることができるかもしれません。

車折神社(くるまざきじんじゃ)のご利益と御祭神

車折神社は、多くの人々にとって願い事が叶う場所として知られています。

ここでは、平安時代後期に活躍した儒学者であり、大外記として24年間務めた清原頼業公を祀っています。彼はその卓越した学識と実務能力で知られ、死後、清原家の領地に建てられた廟が車折神社の起源となりました。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

大外記とは、律令制下で重要な官職の一つで、式の執行などを担当する役職です。

清原頼業公の霊は、商売繁盛、家内安全、金運上昇、縁結びなど、信者のあらゆる願いを叶えると言われています。

この神社は、約束を違えない神様としての信仰を集め、多くの参拝者が訪れる聖地です。

Aさん
Aさん

社殿や参道に並ぶ玉垣に有名な芸術人の名前がたくさん並んでいるよ

Bさん
Bさん

M-1グランプリの笑神籤も清められているんだって!

車折神社のおすすめ参拝順路

車折神社への初訪問時は以下で紹介する参拝順路を参考にしてみてください!

この神社は、その歴史と美しい自然に囲まれた境内で知られています。そのため、まずは本殿を訪れ、神聖な空気を感じ、境内をゆっくり散策しましょう。手水舎で身を清めることも忘れずに!

見どころは多々ありますが、特に有名なのは、願い事が叶うとされる絵馬堂です。

また、参拝を終えたら、おみくじを引いて今後の運勢を占ってみてはいかがでしょうか。

車折神社は、訪れる人々に平穏と幸福をもたらす場所です。ぜひ、この順路で神社の魅力を存分に感じてくださいね!

悪運を浄化する「清めの社」

「清めの社」は、厄除けや悪運を浄化する効果があるとされる人気のパワースポットです。

多くの人々がその力を信じ、スマートフォンの待ち受け画面に設定していることでも知られています。

この神聖な場所は、訪れる人々に平和と清らかさをもたらしてくれるのだそう。

パワーストーン「祈念石」

車折神社には、多くの人々が願いを込めて訪れる「祈念神石」というパワーストーンがあります。

この神石は、持ち運び可能なお守りタイプと、神棚に飾るお札タイプの二つの形態があり、参拝者は自分の願いに合わせて選ぶことができます。

祈念神石には特別な授与方法があり、それに従って参拝することで、願いが叶うと信じられています。まず手水舎で身を清め、本殿ではなく「清めの社」へ向かい、悪い運気を浄化しましょう。その後、社務所で祈念神石を受け取り、本殿で願い事を心に念じながら祈願します。

願いが叶ったら、感謝の印として新たに拾った石にお礼を記し、祈念神石と共に車折神社に返納します。

この神石の効力には懐疑的な声もありますが、本殿前には感謝の言葉が刻まれた石が山のように積まれており、多くの人々の願いが叶った証拠となっています。

実際に私が案内した女性も、ここでの祈願が叶い、祈念神石の力を称賛しています。

玉垣探索が楽しい!好きな芸能人を見つけよう

車折神社は、その鮮やかな朱塗りの玉垣で知られ、訪れる人々に楽しい芸能人探しの体験を提供しています。

2000枚を超える玉垣は、テレビタレントだけでなく、多様な芸能関係者の名前で飾られており、境内を歩くだけで新たな発見があります。

これらの玉垣は2年ごとに更新されるため、訪れるたびに異なる配置を楽しむことができます。

芸能神社としてのご利益を求めて奉納される玉垣は、メディアの注目も集め、その数は増え続けています。

芸能人の名前を探すことは、訪れる人々にとって意外なほど楽しい時間となり、気づけばテンションが上がっていることでしょう。

車折神社の玉垣探索は、単なる観光以上の価値がある体験です。

芸能人の名前を見つけることは、訪れる人々に喜びとサプライズを提供し、神社の歴史と現代のエンターテイメントが融合したユニークな文化を感じさせます。

玉垣は、芸能界の多様性と、そこに関わる人々の熱意を象徴しており、訪れる度に新しい発見があるでしょう。

車折神社アクセス

車折神社へのアクセスは、電車やバスが便利です。

京都駅からは、JR山陰本線の園部・亀岡方面行きで約20分、嵯峨嵐山駅で下車します。駅から徒歩10分ほどで到着するでしょう。

また、バスを利用する場合は、京都市バス停京都駅前から76系統で約40分、車折神社前で下車すぐです。バス停は神社の目の前にあるので、徒歩での移動を減らしたい場合はこちらがおすすめです。

河原町方面からは、阪急京都河原町駅で大阪梅田方面行きに乗車して約5分、西院(さいいん)駅で下車します。徒歩2分ほどの距離にある西院(さい)駅で京福電鉄(嵐電)の嵐山行きに乗り換え、約15分で車折神社駅に到着。神社の裏参道まで徒歩すぐです。

嵐電を使えば、天龍寺や渡月橋のある嵐山エリアや、東映太秦映画村などがある太秦エリアにも電車1本でアクセス可能です。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

嵐山本線・北野線が1日乗り放題となる「嵐電1日フリーきっぷ」700円や、観光スポットの入場・拝観チケットとセットになったお得なきっぷも活用してみてくださいね!

■車折神社(くるまざきじんじゃ)
住所:京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
TEL:075-861-0039
参拝時間:境内自由(社務所は9時30分~17時 ※正月期間は異なる)
参拝料:参拝無料
駐車場:10台(参拝者は無料)

清少納言ゆかりの末社にも注目!

芸能神社の向かいにあるのが、『枕草子』の作者としておなじみの清少納言をまつる「清少納言社」です。

祭神と同じ清原家の出身というご縁から、この地にまつられています。

中宮定子に仕えるエリート女性で、ドラマで話題の紫式部とはライバル関係だったという話も残る清少納言。ですが、そんな彼女にあやかり、美しさと才能を願う女性も少なくありません。

2024年のドラマの行く末と合わせて、今後ますます注目が集まりそうなスポットです。ぜひ、お参りしてみてはいかがでしょうか?


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

本記事では【車折神社で得られるご利益と見どころ】について紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

芸能人がたくさん訪れるだけあって、車折神社の見どころはたくさんあります!

境内にはお互いに口を開けた特徴的な狛犬や、八百万神社、清少納言霊社など、他にも面白いものが点在していますので、じっくり散策してみるのも面白い場所ですよ!

ぜひ、京都で神社巡りをする際は参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました