毎年春分の日、秋分の日が近づくと「ああ、お彼岸だな。お墓参りに行こうかな」と思われる方は多いでしょう。
しかし、そもそもお彼岸とは何なのか?なぜ春と秋に?何をしたら良いの?などなど意外とお彼岸について知らないことは多いのではないでしょうか。
普段はあまり意識しないお彼岸ですが、意味やマナーを知っておくとお墓参りに向かう気持ちも少し変わってくるかもしれません。
本記事では、知っているようで知らなかった【お彼岸についての基礎知識】をご紹介します。
お彼岸とは?
お彼岸の期間は?
お彼岸は年に2回あり、3月の春分の日を真ん中にしてその前後3日間(合計7日間)を春彼岸、9月の秋分の日を真ん中にしてその前後3日間(あわせて7日間)を秋彼岸と言います。
お彼岸の最初の日は「彼岸の入り」、真ん中の日を「お中日」、最終日を「彼岸の明け」と言い、お中日である春分の日と秋分の日は、太陽の動きに合わせて毎年決定されてきました。
お彼岸の行事は日本独特のもので、7日間という期間は仏教の教えによるものだとされています。「お中日」である春分の日と秋分の日は先祖を偲ぶ日、それ以外の6日間は、仏様の悟りに到るための6つの修行(六波羅蜜:ろくはらみつ)を行う日です。
お彼岸の由来
「お彼岸」とは字の通り「岸の向こう」という意味です。これはサンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)が中国で「到彼岸」と訳されたことに由来します。
こちら側の岸は、今生きている苦しみや悲しみのある世界であり、あちら側の岸(彼岸)は苦しみから抜け出した安らぎの世界です。その彼岸に行くための修行を行う日が「お彼岸」であり、仏様に感謝したり先祖供養を行う期間になりました。
仏教では、極楽浄土は西の方角にあると考えられています。そのため、昼夜の長さがほぼ同じで太陽が真西に沈む春分の日と秋分の日には、あの世とこの世の距離が最も近くなり、ご先祖様への思いが通じやすくなるとされ、お彼岸に先祖供養やお墓参りをする行事が定着していったようです。
春分の日には「自然をたたえる」、秋分の日には「亡くなった人々を偲ぶ」という意味合いがあります。
日本独特の自然崇拝や先祖供養と仏教行事が結びついて「お彼岸のお墓参り」になったのですね!
お彼岸には何をする?
お彼岸の準備
お彼岸の入りには、準備として仏壇や墓石をきれいに掃除します。これは思いの通じやすいお中日に先祖供養をするためのものですが、春秋年2回のお彼岸は、念入りにお墓掃除したりお仏壇をメンテナンスするのにちょうど良いタイミングです。暑さ寒さが厳しい時期ではないので、念入りに時間をかけて埃を払い、柔らかい布で拭き上げると良いでしょう。
彼岸会(ひがんえ)
お彼岸の期間中にお寺で行われる行われる法要や儀式を彼岸会と言います。先祖供養、無縁仏の冥福を祈る法会(ほうえ)を行いますが、たくさんの人を集めて大体的に法要や説法を開かれるお寺もあれば、各家族の希望によって先祖供養の彼岸会法要を行うお寺もあります。
彼岸会の法要を希望するなら、菩提寺の彼岸会について確認してからお参りされるのが良いでしょう。
お墓参り
彼岸のお墓参りは、彼岸中のいつ行っても構いません。しかし、一般的にはお中日に訪れる人が多いようです。春分の日も秋分の日も国民の祝日ですから、ご先祖様に感謝しながらゆっくりと墓参りすることをおすすめします。
お墓参りの時間帯にも決まりはありませんが、午前中か午後の早い時間帯が望ましいとされています。何か用事のついでのお墓参り、では仏様やご先祖に失礼にあたるので、できれば家族揃って「供養の日」としてお墓参りに出かけたいですね。
夜のお参りは防犯的にお勧めしません。暗くなるとお墓の掃除もしづらいので、明るい時間帯に出かけるようにしましょう。
知っておきたいマナーは?
仏様へのお供えはお線香・花・ろうそく・水・食べ物が基本とされています。これはお彼岸に限ったものではないので、日頃のお供えと同じと考えれば良いでしょう。
お墓参りのマナーとして、お線香やろうそくの火の始末はきちんとすること、お花やお供えの食べ物は持って帰ることがあります。防火や防犯の意味でも気をつけるようにしましょう。
お供えのお花は、白を基調に明るめの色合いが好まれます。長持ちする菊やゆりの花が人気で、ご先祖や親戚との縁が「切れない」ように、割り切れない奇数とするのが良いとされています。
避けた方が良いとされる花は「棘のある花」「毒のある花」「蔓のある花」です。彼岸花はちょうどお彼岸の時期に咲く花ではありますが、毒を含む花ですのでお供えには避けるようにしましょう。
お彼岸のお供えの食べ物といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、これらは同じと認識されています。
春に咲く牡丹の花になぞらえて、春彼岸にお供えするのは「ぼたもち」、秋に咲く萩の花になぞらえて、秋彼岸には「おはぎ」をお供えします。小豆を使うのは邪気を払う縁起物とされているからです。
また、ペットを連れてのお墓参りでは、ペットが粗相をしないように気をつける必要があります。
お中日にはお墓参りの人が集中することが予想されるため、皆さんが気持ちよくお参りできるように心がけたいですね!
こちらの記事もおすすめ✨
まとめ
本記事では、知っているようで知らなかった【お彼岸についての基礎知識】をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
仏教が伝来する前から、自然に対する崇拝や祖先を敬う習慣があった日本に、仏教の考え方が加わり今のお彼岸の形になりました。昼夜が同じ長さであの世とこの世が最も近づく春分の日と秋分の日であることにもしっかり意味があるのはとても興味深いですね。
せっかく7日間もあるのですから、お彼岸の期間にはゆっくりと時間をかけて仏壇やお墓の掃除をし、亡くなったご先祖様へ想いを馳せたいですね。
コメント