仏教では、人は死後浄土へ往生するために、生きていた時の名前とは別の「戒名」をつけてもらう必要があります。
これは菩提寺の住職などに依頼して授かるのですが、戒名のもらい方やもらうタイミングについて、日頃から意識されている方は少ないのではないでしょうか。
本記事では【戒名のもらい方とタイミング】についてまとめました。いざという時に焦らないように、知っておくときっとお役に立ちますよ。
1. 戒名はなぜ必要?
戒名とは、仏様の弟子になった証として浄土で使う名前のことです。仏教において、亡くなった人は仏様の弟子として極楽浄土へ行きます。その時に迷わずに行けるようにと授けられ、お通夜から葬儀、法要の時に読み上げられる名前が戒名です。この世で使っていた名前はもう使わずに、安らかに成仏してくれることを願ってつけられます。
戒名は宗派によって呼び方が異なります。浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼ばれています。
戒名は、仏教の供養において重要な役割を果たします。お通夜、お葬式だけでなく、お盆やお彼岸といった仏事の際に、戒名の書かれた位牌に手を合わせることで、ご先祖様とのつながりを感じることができます。
戒名がないと仏教式のお葬式を行うことができません。また、お寺が管理するお墓に入れない場合もあります。
戒名がないと困ることが出てくるかもしれませんね。知っておく、考えておくことは大切!
2. 戒名のもらい方
戒名はいつまでにもらうのか
戒名は通常、亡くなった後お通夜が始まるまでの間に授かります。亡くなった方のお名前や生前の職業、生き方、人柄などを考慮しながら菩提寺の住職が戒名を付けることが多いです。菩提寺が住まいから離れている場合は特に、亡くなってすぐに相談するのが良いでしょう。
また、生きている間に戒名を授けてもらう「生前戒名」もあります。自分の戒名は自分の納得のいくものをつけたもらいたい、という方は生前戒名をつけてもらうと良いでしょう。
戒名はどのようにしてもらうのか
通常仏教では、亡くなった後菩提寺に戒名をいただき、お通夜、お葬式、納骨まですべてを取り仕切ってもらいます。そのため菩提寺の住職に戒名をつけてもらったら、一周忌以降の法事でもずっと使用され変更されることはありません。
戒名はその人の生前の名前、功績、人柄や社会的地位を考慮してつけられます。基本的には漢字2〜4文字の「戒名」と「院号」「道号」「位号」などいくつかの「号」を組み合わせて構成されています。「院号」や「道号」は大きな功績やお寺への貢献度によってつけるかどうかか決められるもので、必ずつけなくてはいけないものではありません。また、性別や亡くなった年齢に応じてつけられるのが「位号」です。一般的には親や親族と釣り合う格の戒名をと要望すれば、菩提寺の住職が他の親族の方とのバランスを考えて授けてくれます。
戒名の格は文字数に伴って上がるもの、と覚えておけば間違いありません。そして格が上がればお布施も上がることになります。
戒名は漢字のみで作られますが、戒名に使用できない漢字もあり基本的に自作することはできません。どうしても自作したい場合や使いたい漢字がある場合には早目に菩提寺の住職に相談しておくと良いでしょう。
菩提寺がない場合には納骨予定の寺院や葬儀社に紹介された寺院でつけてもらうことも可能です。その場合には、宗派を確認する必要があります。宗派によって戒名の構成が少しづつ違うため、納骨先に戒名の付け直しを求められたり、納骨を断られる可能性があるためです。
戒名を見れば性別や幼くして亡くなったなども分かるのですね。
3. 戒名をもらうまで、もらう時に気をつけたいこと
戒名を授かる時は、近しい人が亡くなった悲しみも大きい中、お通夜や葬儀の手続きも進めていかなくてはならず、ゆっくりと検討する時間がないことは承知しておくと良いでしょう。とはいえ戒名の格によってお布施も異なるので、ご先祖様の戒名をきちんと知っておくと参考になります。
戒名をつけてもらうときに「戒名料」としてお布施を納めますが、明確な金額が示されないためトラブルになうこともあります。亡くなった方の供養を気持ちよく進めるために不要なトラブルは避けたいですね。家族の中で戒名に対する認識をはっきりさせておくと良いでしょう。同じお墓に入る先祖より上の格の戒名にならないように、夫婦間では戒名の格を揃えるようになど一般的な基準を踏まえて大まかな戒名料の心づもりをしておくとトラブルを避けられます。
両親や配偶者、自身の戒名に使いたい漢字がある場合は前もって菩提寺の住職に希望を伝えておきましょう。存命中に戒名をつけてもらう「生前戒名」なら納得のいく戒名をつけてもらうことができ、金銭面でのトラブルも防げます。
こちらの記事もおすすめ✨
4. まとめ
本記事では【戒名のもらい方とタイミング】についてまとめてみましたがいかがでしたか?
いざという時に「戒名をどうしたら良いかわからない」と焦ったり、「金額や使用する漢字でトラブルになった」という事態を避けるために知っておくときっと役に立つでしょう。
お墓参りやお仏壇を掃除するタイミングなどでご先祖様の戒名を確認したり、家族や菩提寺の住職との話題にされてみてはいかがでしょうか。
コメント