サイトアイコン ぴっと社寺net

【宗派の種類一覧in日本】仏教ビギナー向けにわかりやすく解説します!

お寺は多くの日本人にとって身近な存在です。

でも、お寺の宗派が何かを知ってる人はほとんどいませんよね?

お寺の宗派とは明治政府が公認したことから始まりますが、そんな言葉を並べてもきっと分からないことでしょう。

そこで、本記事では【宗派の種類一覧in日本】をシンプルに解説し、宗派それぞれのお寺もご紹介します。

仏教の発祥と由来

仏教の由来は、ブッダと言う人物がインド発祥の宗教を開いたことから始まっていると言われています。

そこから仏教の宗派が派生し、中国や朝鮮半島を経て日本に伝わってきました。

そこで日本に伝えられてきたメインの宗派をご紹介します。

Bさん

知らないものばっかりだし、漢字もどうやって読むのか分からないのもあるわね。

日本に伝わったとされる八つの仏教

13宗56派から始まったと言われる仏教ですが、日本に伝わったとされる有名な8宗派を一つずつご紹介します。

各宗派それぞれの有名なお寺もご紹介するのでご参考にしてくださいね。

Aさん

自分の家系はどこなんだろう。

お墓参りに行ったことあるけど、今だによく分からないままだなー。

天台宗

法華経を主な経典としている宗派です。

伝教大師最澄と言う人物が大乗仏教の宗派の一つとして開きました。

様々な解釈が書かれておりますが、釈迦の大慈悲により苦しみから救われると言う教えに基づきます。

Bさん

経典ってなんだか分からない、キリスト教の聖書と同義のものだね。

お経のこと?でも、難しそう!

 

こちらは有名なお寺のリストとなります。

真言宗

大日経と金剛頂経を経典としている宗派です。

弘法大師空海と言う人物が密教の宗派として開きました。

大日経は「三句の法門」の教えに基づいた経典と知られています。

しかし「三句の法門」はいろんな解釈があるので明確な定義がないのかもしれません。

Aさん

空海って言葉はよく聞くね。

お店の名前にもあるし。

真言宗でよく知られている関東三大本山です。

浄土宗

浄土三部経を主な経典としている宗派です。

法然上人と言う人物が大乗仏教の宗派として開きました。

経典は「無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経」の3つで成り立ち、法事で唱えるには約2時間かかると言われています。

Bさん

無量寿経が「救いたい」観無量寿経が「声に出したり観察したり」阿弥陀経が「仏様が阿弥陀仏を称賛している」ってたくさん出てくるわね!

浄土宗を代表する浄土宗七大本山です。

浄土宗真宗本願寺派

宗祖を親鸞聖人と言う人物にした浄土宗から派生した宗派です。

仏教で禁じられたことを可能としました。

浄土宗と同じく浄土三部経だけではなく、教行信証と中興の祖蓮如人も経典として重んじているようです。

Bさん

教行信証?祖蓮如人?

なにそれ???

教行信証は基本的にはお釈迦さまの教えがほとんどですが、著者・監修が親鸞聖人により本来の浄土宗とは解釈などが異なるようです。

蓮如上人と言う人物は親鸞聖人の教えに基づき、浄土真宗をさらに大きく広めました。

蓮如上人御一代記聞書と言う書籍として受け継がれています。

こちらは有名なお寺のリストとなります。

浄土宗真宗大谷派

浄土真宗本願寺派から分裂した宗派です。

浄土真宗本願寺派と同じ経典を使用し、親鸞聖人を宗祖としているところも変わりません。

Bさん

違いはなんだろう?

南無阿弥陀仏の読みが違うんだ!

基本的な思想は変わらないみたい。

浄土宗が三つに分かれてしまったとは言えど、現在では三つともそれぞれ独立した存在です。

Aさん

都内だとオシャレイベント開設しているお寺が多いね!

臨済宗

臨済宗は儀式を重んじる宗派であり、根本経典がないと言われています。

明庵栄西と言う人物が宗派を中国から日本へ伝えたことから始まりました。

経典がないと言われていても全く使わないわけではありません。

「開経偈、般若心経、観音経、大悲咒、坐禅和讃」がよく経典として利用され、各宗派でもよく使われている「般若心経」がメインのようです。

Aさん

般若心経って言葉はよく聞くよね。

ネットでもたくさん出てくる!
死者を弔うものでもあるね。

こちらは有名なお寺のリストとなります。

曹洞宗

正法眼蔵と伝光録を経典としている宗派です。

道元禅師と言う人物が座禅を組んで悟りをことを中国から日本へ伝えました。

現代では正法眼蔵を坐禅マニュアルと呼ぶ人も数少なくありません。

Bさん

坐禅はとっても有名だよね。

坐禅のことを知らない人はいないと思う。

多くの人に知られている坐禅とは、ひたすら正しい姿勢で精神を統一させる行為です。

臨済宗でも同じく坐禅は行われますが、曹洞宗とは全て同じではありません。

Aさん

坐禅のイベントをやってるお寺はたまに見かけるよね。

あのお寺の宗派はなんだろう!

曹洞宗を代表する大本山です。

日蓮宗

法華経を主な経典としている宗派です。

日蓮聖人がお釈迦様が説かれた教えを重んじる行為を元に広めていきました。

経典の「南無妙法蓮華経」を一番大切にしています。

Bさん

天台宗と同じなの?

天台宗も法華経を経典としつつも総合仏教と呼ばれるのに対し、日蓮宗は法華経以外をほぼ切り捨てているようです。

天台宗とはお題目も異なるので、似通うところがあっても全く同じではありません。

日蓮宗の大本山です。


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

本記事では【宗派の種類一覧in日本】をシンプルに説明しました。

この記事だけで全貌を掴むことは難しいと思います。

でも、お寺の宗派を少しでも知ると、普段見かけるお寺や自分の祖先のルーツなどの興味が高まりませんか?

近頃お寺は一般人を呼ぶイベントも多いので、気になる宗派のお寺に足を運んでみるとより理解できるかもしれませんね!

モバイルバージョンを終了