厄年のお祓いはいつまでにする?おすすめの厄祓いスポットをご紹介!

お役立ち情報

厄年とは、人の一生において災いが起きやすい年齢のことです。

信仰心が強くない人でも、厄年になると厄祓いを受けるのが一般的ですよね。

しかし忙しさのあまり、厄祓いを忘れてしまうこともあります。

そこで今回は【厄年のお祓いはいつまでに受ければいいのか】を解説します。

おすすめの神社やお寺もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

【はじめに】厄年とは

厄年とは人の一生において、災いが発生しやすいとされる年齢のことです。

陰陽道から生まれたとの説があり、平安時代の古い辞書「色葉字類抄いろはじるいしょう」にも厄年について書かれていました。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

「色葉字類抄」の厄年は

13歳、25歳、37歳、49歳、61歳、73歳、85歳、97歳と

現在の厄年よりも多くありました。

性別による違いもありません。

厄年は全部で3回あり、また男女によっても異なります

男性 女性
25歳 19歳
42歳 33歳
61歳 37歳

厄年は良くも悪くも変化が起きやすく、体調や心が落ち着かない状態になりやすい時期。

男性の42歳と女性の33歳は「大厄」といい、特に注意が必要な年齢です。

この大厄は「死に」「散々」という語呂合わせから来ているという説もあります。

厄年の前の年を「前厄」、後の年を「後厄」と呼び、厄年と合わせた3年間のお祓いをする必要があります

厄年のお祓いを受ける時期

厄祓いはいつまでに行えばいいのかは、地域によって違いがあります。

  • 元旦まで
  • 年始から節分まで
  • 1年の節目を旧正月(1月下旬〜2月中旬)として、節分までに行う

など。

ただし、厄祓いは厄年を何事もなく過ごすためのお祓いなので、絶対ではありません。

もし期間中に行けなかった人は、休みの日に厄祓いを依頼しましょう。

神社やお寺はいつでも厄祓いを受け付けているので、自分の誕生日や、天赦日てんしゃびなどの縁起のいい日に行くのもおすすめです。

また、厄祓いは厄年以外でも受けられます

受験や大切な資格試験を控えている、最近不幸が続くなどの不安があれば、厄祓いをお願いしてみてもいいかもしれません。

厄年のお祓いを受ける際の注意点

厄年のお祓いを受ける方法

当日に申し込み、その日のうちにお祓いをしてもらえる神社がほとんどです

ただしお祭りなどと被った場合、色々と制限があることも。

確実にお祓いして欲しい、遠くの神社で受けるなどの場合は、事前に連絡しておくとスムーズです。

厄年のお祓いを受ける流れ

  1. 受け付け
  2. お祓いを受ける
  3. もらったお札を任意の場所に飾る
  4. 1年後、お札を返しにお礼参りをする

以上が厄祓いの流れです。

厄祓いを受ける際には、お祈りへの代金として初穂料を支払います。

地域にもよりますが、初穂料は5000〜10000円程度です。

ぴっと巫女
ぴっと巫女

神社でもお寺でも、申し込み方法に違いはありません。

もし不安ならば、お祓いを受ける神社仏閣に

申し込み方法を質問してみましょう。

厄年のお祓いを受ける際の服装

神社仏閣は神聖な空間ですが、スーツなどのフォーマルな服を着る必要はありません。

普段着でも問題なく厄祓いを受けられます。

ただし性別に関係なく、清潔感のある服装を心がけましょう

肌の露出やカジュアルすぎる服も避けます。

厄年のお祓いにおすすめの神社仏閣4選

厄祓いを受けるにあたって、神社でもお寺でも特に違いはありません

先祖代々の信仰で選ぶもよし、自分の好きな自社にお祓いをしてもらってもよし。

旅行のついでに、有名な神社やお寺でお祈りしてもらってもいいでしょう。

厄除け・厄祓いと言えば川崎大師

日本全国でトップクラスの参拝者数を誇る川崎大師は、1128年に始まったお寺。

無実の罪で追放された平間兼乗ひらまかねのりという人物が、海から引き揚げた弘法大師の像を祀ったところ、厄が取り除かれたという伝説が川崎大師の始まりです。

Bさん
Bさん

弘法大師像を本尊として祀った後に平間兼乗の疑いは晴れ、

無事に国に帰ることを許されたそうです。

それ以来、川崎大師は「厄除けの大師さま」と親しまれ、厄除けを初めとするご利益で知られるようになりました

厄祓いの前に僧侶による法話があるため、開始時間の15分前に申し込んでおくと安心です。

奈良時代初期から続く松尾寺

奈良県の松尾寺は、日本で最も古い厄除けのお寺です。

718年に舎人親王が、日本書紀の完成と厄除けを願って建立しました。

祈祷の料金は大人1万円、子どもは5000円から。

1度初穂料を支払えば、1日1回のみ、1年間は無料で厄祓いを受けられるお得なシステムです。

初穂料は高めですが、値段以上の価値は間違いありませんね。

毎週金曜日は祈祷を行っていないので、曜日に注意して参拝してください。

厄年の女性におすすめの白山神社

新潟県を代表する神社の白山神社は「お祓いと言えばはくさんさま」と言われ、毎年多くの人がお祓いを受けにやって来ます。

お祭神の菊理媛神くくりひめのかみは水の神であり、災いを祓うご利益があるのだとか。

白山神社の厄祓いは年中無休で、約20分ごとに行っています

また郵送でのお祓いも受け付けており、遠くに住んでいる人や年配の人でも厄祓いを受けられます。

菊理媛神は女神なので、厄年を迎えた女性にぴったりな神社ですよ。

家族みんなの祈祷ができる駒林神社

兵庫県神戸市の駒林神社は「駒ヶ林の厄神さん」「厄除の宮」などの呼び名を持つ神社。

平安時代の駒ヶ林は大陸からやって来る外国人を調べる機関があり、災いが入ってこないように取り締まっていました。

ぴっと宮司
ぴっと宮司

玄蕃寮げんばりょうは僧侶や尼の管理や宮中での仏教行事の監督、

外国から来た使節のもてなしなどを担当していた部署です。

そのことから、厄祓いの神社として現代まで信仰されています。

厄年の祈祷は1人8000円です。

1人分の厄祓いと家族の安全を祈る「厄除 並 家内安全祈祷」は1万円以上、神楽を奉納する「厄除 並 家内安全大祈祷」は2万円から依頼できます。


こちらの記事もおすすめ✨

まとめ

これまで【厄年のお祓いはいつまでに受ければいいのか】を解説してきました。

  • 厄年のお祓いは元旦〜節分までに受けるのが望ましい
  • 時期を過ぎても厄祓いはいつでも受けられる

ということが分かりましたね。

厄年を忘れていた人も、最近不運が続いている人も、当記事を参考に神社仏閣で祈祷を受けてみてください。

厄年のお祓いを受けて、幸せな1年を過ごしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました